トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2024/11/01

令和6年度 土木学会選奨土木遺産
―阪神甲子園球場など14件を選定―

阪神甲子園球場・枝川橋

(土木学会ホームページより)

公益社団法人土木学会は、令和6年度の「選奨土木遺産」に認定した14件を発表しました。今回は、廃川敷に計画された「甲子園開発」の先駆けとして、大正13年(1924年)に本格的野球場として誕生した「阪神甲子園球場」が、開場100周年という節目の年に認定を受けました。また、その観客の輸送を担う阪神本線甲子園駅を支えた「枝川橋梁」も選ばれました。
日本の野球の聖地として親しまれてきた阪神甲子園球場は、〝暴れ川〟で知られた武庫川下流の改修に合わせ、支流の枝川・申川を廃川にし、その広大な跡地に東洋一の広さ(竣工時)を誇る運動場として建設されました。軟弱地盤のため、黒土と砂の下に砂利を敷き詰めるなど地盤を強化したことで、100年が経った今なお、水はけのよいグラウンドを維持しています。

「選奨土木遺産」は、社会や土木技術者へのアピール、地域づくりへの活用などを目的に、平成12年に創設した認定制度。交通、防災、農林水産業、エネルギー、衛生、産業、軍事など広義の用途の土木関連施設(原則として、竣工後50年が経過したもの)を対象にしており、これで累計531件となりました。コンコムでも、「土木遺産を訪ねて-歩いて学ぶ歴史的構造物-」のコンテンツを掲載し、最寄り駅やバス停から気軽に訪ねることができる土木遺産を紹介しています。是非ご覧ください。

【令和6年度 土木学会選奨土木遺産】

NO 対象構造物 所在地 竣工年
1 旧岩保木水門 北海道 1931(昭和6)年
2 奥行臼の交通施設群 北海道 1910(明治43)年~1964(昭和39)年
3 黒川橋梁(上り線) 栃木県~福島県 1920(大正9)年
4 駒形橋 東京都 1927(昭和2)年
5 相模大橋 神奈川県 1955(昭和30)年
6 覚王山ずい道 愛知県 1963(昭和38)年
7 犬山橋 愛知県~岐阜県 1925(大正14)年
→2000(平成12)年に鉄道専用橋として改修
8 大谷〜大津間の開業時の鉄道遺構 滋賀県 逢坂山ずい道:1880(明治13)年
旧上関寺町架道橋橋台:1880(明治13)年→1921(大正10)年に橋桁撤去
逢坂地下道:1879(明治12)年
9 林田隧道 兵庫県 1883(明治16)年
→1984(昭和59)年改修
10 阪神甲子園球場・枝川橋梁 兵庫県 阪神甲子園球場:1924(大正13)年
→外野の築堤式スタンドを1929(昭和4)年にRC造(アルプススタンド)、1936(昭和11)年に全てをRC造に改修
枝川橋梁:1925(大正14)年
11 港大橋 大阪府 1974(昭和49)年
12 目の字形ラーメン橋
-志谷川橋梁、日向川橋梁
島根県 1934(昭和9)年(開通年)
13 瀬詰橋 徳島県 1925(大正14)年
14 尾鈴橋 宮崎県 1951(昭和26)年
 

新着記事

インフラ温故知新

2025/04/01
Vol.1 秋田のインフラ 土崎港と船川港を中心に

インフラ温故知新

2025/04/01
Vol.2 大阪と日本のインフラ 応神・仁徳期~承久の乱

現場の失敗と対策

2025/04/01
コンクリート工事 1)打設中(コンクリートの特性とクラック) 鋼板巻立て工法で施工した補強鋼板の一部に発生した浮きへの対応

コラム

2025/04/01
場所打ちコンクリート杭の施工における被圧地下水の対策

トピックス

2025/04/01

国土交通省~次世代の担い手の参入・育成に向けた取組

総務省がとりまとめた「労働力調査/2024年平均」によると、建設業の就業者数は、前年と比較して約8万人減少し、479万人と...

今月の一冊

2025/04/01

『土木の群像』

使命感と誇りをもち、〝土木〟で働くさまざまな技術者が著者となり、仕事や生活でのやりがいや喜び、挑戦を等身大で記す本書。土木学会誌に令和元年(2019年)から...