ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場監理の達人 現場監理に役立つチェック項目を、工程ごとにご紹介

集合住宅編
第7回 鉄筋工事-2

2015/06/29

合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別のチェックリストもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。

ここでの監理者の心構え

筋量が不足していたために必要な耐震性が確保できず、2005年に発覚した構造計算書偽装問題では、建物を解体する社会的問題になりました。鉄筋配筋仕様の間違いがコンクリート打設後に見つかり、コンクリートを部分的に解体した事例もあります。鉄筋工事は建物の安全性を担う重要な工事です。

施工者に自主検査をしておいてもらいますが、基本的に工事監理者は各階のコンクリート打設前に、配筋検査(工事と設計図書との照合及び確認)を実施します。工事監理者の配筋検査で修正点があれば、修正してからコンクリートを打設します。配筋検査に大きな指摘があれば、コンクリートは予定通り打設できなくなります。

鉄筋工事はコンクリート打設後に隠れてしまうため、コンクリート打設前に工事監理者が現物を見て検査します。工事監理者の配筋検査が最後の砦となりますので、確実に設計図書通りに配筋されていることの確認が重要な役割になります。

3. 鉄筋のかぶりの確認

① 鉄筋のかぶりの仕様

コンクリートの構造体では、最小かぶり厚さ以上確保することが求められています。かぶりとは、鉄筋を被覆するコンクリートの厚さのことです。最小かぶり厚さは、主に下記の3つの理由で確保しなければなりません。実際の施工では施工誤差があるので、最小かぶり厚さに10mmを加えた数値で鉄筋を加工します。

鉄筋のかぶりの役割
① 耐久性

鉄筋は錆により劣化します。コンクリートはアルカリ性で、鉄筋を錆から守っています。しかし、コンクリートは大気中の炭酸ガスなどによって、経年により中性化していきます。かぶり厚さは中性化する期間と相関関係にあり、かぶり厚さが足りないと鉄筋までのコンクリートの中性化が進んで鉄筋を錆びさせてしまいます。

② 耐火性

鉄筋は600度で降伏点強度が半減するといわれています。火事が起こった時に、コンクリートのかぶり厚さが鉄筋の急激な温度上昇を防いでいます。

③ 構造耐力

鉄筋に応力が加わった時にコンクリートのかぶり厚さが小さすぎると、コンクリートが薄いためにひび割れが生じてしまい、付着強度が急激に低下してしまいます。

最小かぶり厚さの仕様は次のようになっています。

鉄筋及び溶接金網の最小かぶり厚さ(単位:mm)
鉄筋及び溶接金網の最小かぶり厚さ(単位:mm)

(注)
1.※印のかぶり厚さは、普通コンクリートに適用し、軽量コンクリートの場合は、特記による。
2.「仕上げあり」とは、モルタル塗り等の仕上げがあるものとし、鉄筋の耐久性上有効でない仕上げ(仕上塗材、塗装等)のものは除く。
3.スラブ、梁、基礎及び擁壁で、直接土に接する部分のかぶり厚さには、捨コンクリートの厚さを含まない。

出典:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)

工事監理者は、かぶり厚さがとれていることを確認し、不足している場合には修正を指示します。

かぶり厚さの検査
  • 型枠から鉄筋までの距離が確保されているようにします。

    型枠から鉄筋までの距離が確保されているようにします。

  • スリーブから鉄筋までの距離が確保されているようにします。シーリングの目地がある場合は、目地底から鉄筋までの距離になります。

    スリーブから鉄筋までの距離が確保されているようにします。シーリングの目地がある場合は、目地底から鉄筋までの距離になります。

② スペーサー

鉄筋工事では、鉄筋のかぶり厚さに合わせてスペーサーを使います。下記の写真は使用するスペーサーを一覧にして、工事監理者に確認してもらっています。かぶり厚さに対するドーナツの色を決めておくことで、現場での確認がしやすくなります。

スペーサーの一覧

スペーサーの一覧

4.鉄筋配筋仕様の確認

① 柱筋

工事監理者は、構造図と現場の配筋を照合して、柱筋が仕様通りであることを確認します。柱主筋の種類・径、位置、本数を確認します。建物のX方向、Y方向を間違えないように注意します。フープ筋(帯筋)の寸法、鉄筋の種類・径、ピッチ、フック形状を確認します。補助筋の位置、種類、ピッチ、フック形状を確認します。

柱筋の検査
柱ごとに構造仕様を確認します。

柱ごとに構造仕様を確認します。

柱の最上部
柱の最上部の主筋にフックを付けることが求められています。この事例では、フックに変わる機械式定着工法で対応しています。

柱の最上部の主筋にフックを付けることが求められています。この事例では、フックに変わる機械式定着工法で対応しています。

② 壁筋

壁筋の配筋検査は、構造図と現場の配筋を照合して、鉄筋の種類・径、ピッチ、補助筋、補強筋を確認します。壁の配筋検査は、型枠で隠れる前に実施します。タイミングがあるので、施工者の自主検査結果を工事監理者は確認します。

壁筋の検査
  • 鉄筋の種類、ピッチ、定着長さ、幅止め筋、かぶりなどを確認します。右端は、壁の終わりの部分で補強筋が入っています。

    鉄筋の種類、ピッチ、定着長さ、幅止め筋、かぶりなどを確認します。右端は、壁の終わりの部分で補強筋が入って
    います。

  • 斜め補強筋が入っています。建物が動いたり変形した時に、ひび割れを防ぎます。

    斜め補強筋が入っています。建物が動いたり変形した時に、ひび割れを防ぎます。

③ 梁筋

梁筋の配筋検査は、構造図と現場の配筋を照合して、梁主筋の種類・径、本数、位置、定着長さ、柱への飲み込み長さなどを確認します。スターラップ筋(あばら筋)は、鉄筋の種類・径、ピッチ、フック形状を確認します。

梁の主筋の2段筋が下がり過ぎているという指摘がよくみられます。2段筋は、梁の最上部の鉄筋同士の間隔を確保するために、2段目になったものです。曲げ応力を考えれば、下がり過ぎると構造的に不利になりますので、鉄筋同士に必要な最小間隔で位置を決めます。鉄筋の間隔を支持するS字金物を使っている場合もあります。

梁筋の検査
  • 主筋の径、本数、位置を確認、スターラップの径、ピッチ、フック形状を確認します。

    主筋の径、本数、位置を確認、スターラップの径、ピッチ、フック形状を確認します。

  • 主筋の2段筋の空き寸法は、鉄筋径の1.5倍なので、開き過ぎないように注意が必要です。

    主筋の2段筋の空き寸法は、鉄筋径の1.5倍なので、
    開き過ぎないように注意が必要です。

④ スラブ筋

スラブ筋の配筋検査は、構造図と現場の配筋を照合して、鉄筋の種類・径、ピッチ、継手長さ、補強筋などを確認します。スラブ筋には主力筋と配力筋があり、位置を間違えないように注意します。

工事監理者はコンクリート打設前に配筋検査を実施し、梁筋、スラブ筋を中心に、柱筋や壁筋も確認します。上階の壁の位置が変わったり、柱が小さくなったりする場合には、配筋が対応しているか確認します。

スラブ筋の検査
  • 鉄筋の径、ピッチ、定着長さ、主力筋・配力筋の位置などを
確認します。

    鉄筋の径、ピッチ、定着長さ、主力筋・配力筋の位置などを 確認します。

  • スペーサーの高さが適切であり、鉄筋のかぶり厚さが設計図書通り確保されていることを確認しています。

    スペーサーの高さが適切であり、鉄筋のかぶり厚さが設計図書通り確保されていることを確認しています。

「鉄筋工事の確認」ができる
チェックリストをダウンロード

工事監理では、「工事と設計図書との照合及び確認」が求められていますが、具体的に何を確認するのかは明確ではありません。どのような確認項目があるのか、体系的に理解していただけるように、チェックリストをご提供します。

チェックリストは2つあります。1つは、工事監理ガイドラインの「確認項目及び確認方法の例示」です。もう1つは、公共建築工事標準仕様書(建築工事編)を参考に作成した「工事監理チェックリスト」です。しっかりとした確認をするために、これらのチェックリストをご活用ください。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®がインストールされている必要があります。インストールされていない場合は左のアイコンからダウンロードが可能です。

原稿協力

関連記事

2017/12/25

集合住宅編 第37回
おわりに

約3年間にわたり連載してきた...

2017/11/29

集合住宅編 第36回
昇降機等工事

設計者は設計図書作成時に...

2017/10/30

集合住宅編 第35回
給排水衛生設備工事、空調換気設備工事-5

設備工事は大きく電気設備工事...

新着記事

土木遺産を訪ねて

2024/10/01

File 39 三石の煉瓦拱渠群

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、兵庫県境に位置する岡山県備前市三石にある煉瓦拱渠群です。最寄り駅はJR山陽線の三石駅で、今回の行程は、ここをStartとしますが、煉瓦拱渠群は現在も...

現場の失敗と対策

2024/10/01
コンクリート 3)工事打設後(養生・修繕等) シールド用セグメントにひび割れ(リング方向)発生

現場の失敗と対策

2024/10/01
コンクリート工事 1)打設中(コンクリートの特性とクラック) 橋脚のコンクリート巻立て補強においてひび割れが発生!

今月の一冊

2024/10/01

『人がつくった川 荒川~水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする』

明治時代の洪水被害を契機として、首都圏を水害から守るべく計画された人工河川「荒川放水路」は、100年の歴史の中で一度も決壊することなく、首都・東京の発展を支えてきた。...

コラム

2024/10/01
能登半島地震の被災状況に学ぶ 後編