ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場監理の達人 現場監理に役立つチェック項目を、工程ごとにご紹介

集合住宅編
第35回 給排水衛生設備工事、
空調換気設備工事-5

2017/10/30

合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別の工事監理ガイドラインもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。

ここでの監理者の心構え

備工事は大きく電気設備工事と機械設備工事に分けられます。機械設備工事には、給水工事、排水工事、空調工事、保温工事、ガス工事、消防設備工事、衛生器具工事などが含まれます。建築工事を統括する現場代理人がいますが、設備工事会社でも現場代理人が選任されて、設備工事全般を施工管理し、建築工事や他の専門工事との調整をしながら進めます。

監理者は建築、機械設備、電気設備の各現場代理人を集めて定例会議を開き、仕様の決定や変更事項への対応などを協議しながら工事監理をします。たとえば設備機器が変更になれば、建築工事の納まりが変わったり、電気の容量が変わったりすることがあります。建築工事、電気設備工事、機械設備工事は相互に関連しているので、監理者は総合的な検討が重要になります。

監理者は機械設備工事では、施工計画・施工図、設備工事会社が行なう試験・検査の記録、実際の設備機器の機能の有効性や設備機器の取付け状態などを確認します。

12.ガス工事

ガス配管からガスが漏れれば、火災や爆発事故につながる恐れがあります。ガス配管であることがすぐに分かるように識別され、各作業者もガス配管を傷つけないように注意して工事を進めます。

外構のガス配管工事
ガス配管の位置表示

ガスメータを検針ができる位置に取り付けます。ガスメータには安全装置が組み込まれていて、ガス流量の異常や震度5相当以上の地震の揺れを検知したときに、自動的にガスの供給を遮断するようになっています。

  • ガスメータ取付け前
    ガスメータ取付け前
  • ガスメータ取付け後
    ガスメータ取付け後

13.消防設備

①連結送水管

7階建て以上の建物、または5~6階建てでかつ延べ床面積が6,000m2以上の建物などに対して、消火活動を容易にするために連結送水管の設置が義務付けられています。送水口、送水配管、放水口で構成され、消防車から送水口に水を送り、建物に設置された放水口に消防用ホースをつないで放水します。連結送水管の設置が求められる集合住宅の場合には、3階以上に放水口が設置されます。

連結送水管送水口
  • 連結送水管用制御弁
    連結送水管用制御弁
  • 連結送水管放水口
    連結送水管放水口

    連結送水管放水口に放水用ホースをつないで、消火活動をします。

②屋内消火栓

屋内消火栓は放水量も多く、消火器では消火不可能な段階の消火を目的として設置します。屋内消火栓は、非常ベル、表示灯、発信機、開閉弁、ホースなどで構成されています。

  • 消火栓ボックス施工中
    消火栓ボックス施工中
  • 消火栓ボックス完成
    消火栓ボックス完成
③スプリンクラー

スプリンクラーは、集合住宅では11階以上に設置が義務付けられています。建物に他の用途の部分がある場合には、その用途に応じた基準が適用されます。

スプリンクラーの配管
スプリンクラーのヘッド
スプリンクラーのヘッド完成

14.設備機器

①洗濯機置き場

洗濯機置き場は、給水管、排水管、電気配線の工事があります。洗濯機から水が溢れても問題がないように、洗濯パン(洗濯置き場のユニット)を設置します。

1.洗濯機置き場の配管
2.洗濯機置き場完成
②洗面化粧台

洗面化粧台は、給湯管、給水管、排水管、電気配線の工事があります。

1.洗面化粧台の配管
  • 2.床仕上げ後
    2.床仕上げ後
  • 3.洗面化粧台の設置後
    3.洗面化粧台の設置後

「給排水衛生設備工事、空調換気設備工事の確認」ができる工事監理ガイドラインをダウンロード

工事監理では、「工事と設計図書との照合及び確認」が求められていますが、具体的に何を確認するのかは明確ではありません。どのような確認事項があるのか、体系的に理解し、しっかりと確認していただけるように、工事監理ガイドラインの「確認項目及び確認方法の例示」をご提供します。工事監理にご活用ください。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®がインストールされている必要があります。インストールされていない場合は左のアイコンからダウンロードが可能です。

原稿協力

関連記事

2017/12/25

集合住宅編 第37回
おわりに

約3年間にわたり連載してきた...

2017/11/29

集合住宅編 第36回
昇降機等工事

設計者は設計図書作成時に...

2017/10/30

集合住宅編 第35回
給排水衛生設備工事、空調換気設備工事-5

設備工事は大きく電気設備工事...

新着記事

トピックス

2025/02/03

「監理技術者制度運用マニュアル」改定第二弾~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか