2017/12/25
集合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別の工事監理ガイドラインもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。
約3年間にわたり連載してきた「現場監理の達人 集合住宅編」は今回をもって終了となります。このシリーズは「国交省平成21年9月通知『工事ガイドライン』」「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)」などを活用して、工種ごとの仕事の流れや監理ポイントなどを説明してきました。最終回にあたり、監理者の現場監理で特に重要なポイントを振り返ります。
今回で現場監理の達人『集合住宅編』は最終回を迎えますが、読者の皆さまには約3年間にわたり、ご愛読いただきありがとうございました。
私はゼネコンの現場監督(受注者側)、不動産会社の現場監理(発注者側)の両方を経験し、その後コンサルタントとして全国の建設会社に、現場代理人研修や人材育成制度作りなどの支援をしています。若手社員と話す機会も多々あり、価値観が変わったなと感じることがしばしばあります。一方、「建設物が形になっていくことに感動した」という話もよく聞き、建設業のやり甲斐はいつまでも変わらないものだと感じています。
建設業は請負契約であり、契約時には建設物はありません。設計図書には完成した姿が描かれていますが、それをつくっていくプロセスによって良いものになったり、不具合が発生したりします。建設物の品質は、それを施工管理・工事監理する人たちの能力次第とも言えます。
この現場監理の達人『集合住宅編』が建設業に関わる人たちの参考となり、建設業に興味を持ち、品質管理についてさらに学ぶきっかけになっていただければ、大変うれしく思います。長い間ありがとうございました。
2017/12/25
約3年間にわたり連載してきた...
2017/11/29
設計者は設計図書作成時に...
2017/10/30
設備工事は大きく電気設備工事...
トピックス
2025/02/03
コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...
土木遺産を訪ねて
2025/02/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...
建設ディレクター
2025/02/03
藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...
今月の一冊
2025/02/03
琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...
現場の失敗と対策
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.