2017/11/29
集合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別の工事監理ガイドラインもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。
設計者は設計図書作成時に、建物に設置する昇降機の仕様を決めて、メーカー側がその昇降機に求める躯体寸法に従って設計図を作成します。監理者は施工者から提出される昇降機の施工図(製作図)を確認し、設計図書通りであるか確認し承認します。昇降機の部材は工場で製作になりますが、監理者は扉や内壁などの仕様を、カタログや見本で最終決定します。
昇降機工事は建物の
躯体工事中は躯体施工のための足場を、エレベーターシャフト内に架けて工事をします。躯体が打ち終わったら足場は解体します。エレベーター業者はゴンドラなどを使って作業を進めます。
写真の仮設は枠組み足場を使っていますが、単管足場で組み立てる場合は、解体・搬出のことを考えて、縦パイプの長さを計画します。
エレベーター工事に必要な仮設材、部材を搬入します。
エレベーターシャフトの最上部のスラブに埋め込んだ仮設フックを利用してゴンドラを設置します。
エレベーター業者が入場後は、開口部の養生(墜落防止施設)はエレベーター業者の責任において実施しています。
エレベーターの扉の枠を三方枠といいます。三方枠が付いて、エレベーターホールの仕上工事を進めることができます。
エレベーターの養生は必要な時だけ開いて、他の作業者が開口から落ちないように、墜落防止柵を設置して工事をします。
エレベーターの三方枠、下枠、スイッチのプレートが取付けられると、建築の仕上工事を進めることができます。シャフト内部ではエレベーターのカゴ及び機器の工事をしています。エレベーターの「人が乗る部分」を、現場ではカゴと呼んでいます。
エレベーター検査を実施しています。主に機能検査になります。
2017/12/25
約3年間にわたり連載してきた...
2017/11/29
設計者は設計図書作成時に...
2017/10/30
設備工事は大きく電気設備工事...
インフラ温故知新
インフラ温故知新
現場の失敗と対策
コラム
トピックス
2025/04/01
総務省がとりまとめた「労働力調査/2024年平均」によると、建設業の就業者数は、前年と比較して約8万人減少し、479万人と...
今月の一冊
2025/04/01
使命感と誇りをもち、〝土木〟で働くさまざまな技術者が著者となり、仕事や生活でのやりがいや喜び、挑戦を等身大で記す本書。土木学会誌に令和元年(2019年)から...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.