2015/09/29
集合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別のチェックリストもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。
コンクリート打設は現場におけるマイルストーンとして、建物の躯体が形になっていく工程上の節目となるイベントです。昔はコンクリート打設後に、打設できたことを元請・下請みんなで喜び、労いを込めて祝杯を挙げました。
鉄筋コンクリート造では鉄筋とコンクリートが、構造の主要な品質を決めます。コンクリート強度が不足したり、コンクリートがきちんと充填されなかったりすれば、建物の安全上や機能上の欠陥につながります。
工事監理者は設計図書通りのコンクリートの品質を実現するために、コンクリートの配合計画、使用する材料、受入検査、圧縮強度検査などを確認します。また、コンクリート打設計画、コンクリートの打設管理状況、打設後の養生などの施工管理を確認します。
コンクリートにコールドジョイント、ジャンカなどのコンクリート充填上の欠陥があった場合には、欠陥の程度に応じた適切な処理をしていることを確認します。いいかげんな処置をして仕上げてしまえば、外見上は判らなくなりますが、長期的には劣化、剥離、漏水などの問題を引き起こします。工事監理者として使命観を持って、コンクリートの品質を確認しなければなりません。
施工者はコンクリート打設計画を作成します。ポンプ車とミキサー車の配置、ミキサー車の待機場所、場所によってはミキサー車の搬入経路などを計画し、道路上に設置する場合には、警察署と協議し道路使用許可証の取得をしておきます。
施工者はコンクリート量を算出し、時間当たりのコンクリート打設量を決めて、ミキサー車を時間当たり何台出荷するか、コンクリート製造工場と打合せします。横軸に時間、縦軸にコンクリート量のグラフを作り、1日の打設量の計画をします。
予定通りコンクリート量の打設が進まないと、ミキサー車の待機時間が多くなり、「コンクリート練混ぜから打込み終了までの時間の限度」が守れなくなってしまいます。施工者は現場の打設状況を見ながら、コンクリート製造工場と随時連絡をとり、出荷量を調整します。
コンクリートは練混ぜたときから硬化が開始します。温度が高いと硬化する速度が速くなります。定められた時間内でコンクリートが打設できるように、コンクリート打設計画を立てますが、時間内に打設が難しい場合には、コンクリートの温度を低下させる、あるいは遅延剤でコンクリートの凝結を遅らせるなどの対策を施工者に立案させ、工事監理者は内容を確認し承諾します。
打継部分にレイタンス(コンクリートの硬化中に表面に浮いてきた脆弱な泥膜層)がある場合は除去します。型枠内におがくずなどのゴミが入らないように管理し、入った場合には清掃します。清掃ができていないと、コンクリートの打継に隙間ができてしまったり、梁下などにゴミが出てきたりします。
コンクリートはポンプ車で圧送します。輸送管を配管し保持する場合には、輸送管の振動により、型枠、配筋及び既に打込まれたコンクリートに有害な影響を与えないようにします。
真夏のコンクリート打設では、コンクリートの流動性が悪化し、配管を詰まらせてしまうことがあります。また、型枠内でもジャンカができやすくなります。そのため過去に、圧送の際にコンクリートに水を加えてしまうことがありました。水を加えたコンクリートを「シャブコン」と呼び、コンクリート強度を低下させてしまうので、やってはいけないことです。
コンクリートの自由落下高さ及び水平流動距離は、コンクリートが分離しない範囲とします。コンクリートは落差が大きいと、鉄筋に当たって分離したり、骨材が先に落ちてジャンカができたりします。また、圧送の筒先ホースを移動せずに、コンクリートを横流しで打設すると、重い骨材と軽いセメントペーストが分離してジャンカができやすくなります。
同一区画の打込み継続中における打ち重ね時間は、先に打ち込まれたコンクリートの再振動可能時間内とします。打ち重ね時間が大きいと、先に打設したコンクリートが硬化してしまい、打継面が一体とならず隙間ができてしまいます。それをコールドジョイントと呼んでいますが、程度によっては補修工事が必要になります。
コンクリートは粘性を持っているので、型枠に流し込んだだけでは隅々まで入りません。マヨネーズを四角い枡に入れた時に、箸で突いたり振動を加えたりしなければ充填できないように、コンクリートも手を加えない限り充填しません。
柱や壁の下部は、木槌で叩いて充填します。上部はバイブレータ(コンクリート棒形振動機)を60㎝以下の間隔で挿入し、コンクリートの上面にペーストが浮くまで加振します。
硬化初期のコンクリートが、有害な振動や外力による悪影響を受けないようにします。寒冷期においては、コンクリートを寒気から保護し、打込み後5日間以上は、コンクリート温度を2°C以上に保つようにします。
打込み後のコンクリートは、透水性の小さいせき板による被覆、養生マット又は水密シートによる被覆、散水・噴霧、膜養生剤の塗布等により湿潤養生を行います。その期間は普通ポルトランドセメントの場合は5日以上とします。
2017/12/25
約3年間にわたり連載してきた...
2017/11/29
設計者は設計図書作成時に...
2017/10/30
設備工事は大きく電気設備工事...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2025/01/06
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...
コラム
働き方改革
2025/01/06
例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.