2015/10/30
集合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別のチェックリストもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。
コンクリート打設は現場におけるマイルストーンとして、建物の躯体が形になっていく工程上の節目となるイベントです。昔はコンクリート打設後に、打設できたことを元請・下請みんなで喜び、労いを込めて祝杯を挙げました。
鉄筋コンクリート造では鉄筋とコンクリートが、構造の主要な品質を決めます。コンクリート強度が不足したり、コンクリートがきちんと充填されなかったりすれば、建物の安全上や機能上の欠陥につながります。
工事監理者は設計図書通りのコンクリートの品質を実現するために、コンクリートの配合計画、使用する材料、受入検査、圧縮強度検査などを確認します。また、コンクリート打設計画、コンクリートの打設管理状況、打設後の養生などの施工管理を確認します。
コンクリートにコールドジョイント、ジャンカなどのコンクリート充填上の欠陥があった場合には、欠陥の程度に応じた適切な処理をしていることを確認します。いいかげんな処置をして仕上げてしまえば、外見上は判らなくなりますが、長期的には劣化、剥離、漏水などの問題を引き起こします。工事監理者として使命観を持って、コンクリートの品質を確認しなければなりません。
型枠は
型枠工事は躯体図(構造体コンクリートの施工図)に基づいて施工します。躯体図でコンクリートの形状が決まるので、工事監理者は設計図書と躯体図を照合し、確認することが重要になります。
施工者は躯体図を作成する段階で、意匠図、構造図、設備図の不整合のチェック、サッシ、タイル、石、金物、防水、造作など、各工種の納まりを検討します。ここで十分に検討しつくされていれば、内装工事、仕上工事はスムーズに進みます。一方、技術力のない施工者の場合には、躯体図の段階で納まりの検討が不十分なために、後になって納まりの問題が発生します。設備工事の躯体貫通スリーブの検討が不十分で、躯体が出来上がってからスリーブをコア抜きして問題となり、最終的に建物を解体する事態になった現場もあります。
構造体コンクリートの部材の位置及び断面寸法の許容差は、次のようになります。
コンクリート打設し、型枠解体後に構造体コンクリートの断面寸法を確認しています。
せき板の材料は、コンクリート打放し仕上げ(コンクリート面がそのまま仕上げになる)の場合は表面加工品を使い、Pコンの位置を指定したパネル割り図を作成します。コンクリート打放し以外の場合は、日本農林規格の「コンクリート型枠用合板の規格」に合致したものを使います。その他の材料を使う場合は、工事監理者の承諾を受けます。
コンパネ(コンクリートパネル)と呼び、厚さ12mmのコンクリート型枠合板です。
コンパネの表面に黄色の塗料を塗っています。
コンクリートがきれいに仕上がると同時に、コンパネを繰り返し転用しても型枠表面の損傷が少なくなります。
セパレータは、型枠の幅を保持する金物です。打放し仕上げなどではB型(Pコン使用)、仕上げがある場合にはC型(座金使用)と使い分けています。C型を使った場合、金物の頭を除去し、必要に応じて錆止め塗装をします。
B型(Pコン使用)を使う箇所の例は、次のようになります。
型枠の取外しは、型枠の最小存置期間を経た以降に行います。存置期間は次の表により、コンクリートの材齢又はコンクリートの圧縮強度によります。寒冷のため強度の発現が遅れると思われる場合は、圧縮強度で行います。なお、圧縮強度により取外す場合は、工事監理者は圧縮強度試験報告書で確認し承諾します。
※ 出典:公共建築工事標準仕様書(建築工事編)
片持梁、ひさし、長大スパンの梁、大型スラブ等の型枠を支持する支柱、又は施工荷重が著しく大きい場合の支柱等は、必要に応じて存置期間を延長します。
スラブ下及び梁下のせき板は、原則として支柱を取り外したのちに取り外します。なお、支柱の盛替えは行わないようにします。
プレキャストコンクリートは、工場で製作されたコンクリート部材のことです。搬入された柱のプレキャストコンクリートを、設計図書及び施工図などと照合し受入確認をします。また、製作工場等の自主検査記録などで品質を確認します。
柱の接合部は定められた位置に定着させた鉄筋に、柱の脚部をはめ込んで建て込みます。柱が所定の位置になるように、建入れを調整します。
柱材の接合部に無収縮モルタルを注入し、構造体として一体化します。
搬入された床板のプレキャストコンクリートを、設計図書及び施工図などと照合し受入確認をします。
また、製作工場等の自主検査記録などで品質を確認します。
床板を施工図に従って取付けます。床板が所定の位置になるように、水平精度等を調整します。
プレキャストコンクリートの柱と床板を一体化させるために、隙間に無収縮モルタルを注入しています。
当該工事では、プレキャストコンクリートの柱に、プレストレスト構法を組み合わせています。プレストレスト構法は、コンクリート内のPC鋼に張力(引張力)をかけて、コンクリート内に圧縮力を生じさせる構法です。コンクリートは引張力に弱いので、コンクリート内に圧縮力をかけておくことで、コンクリートに引張力がかかったときに、構造体としてより高い強度が発揮できます。
2017/12/25
約3年間にわたり連載してきた...
2017/11/29
設計者は設計図書作成時に...
2017/10/30
設備工事は大きく電気設備工事...
土木遺産を訪ねて
2024/11/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、JR男鹿駅から船川港にある選奨土木遺産「第一船入場防波堤」と「第二船入場防波堤」をめざす行程です。出発点となるJR男鹿駅(2018年新設)の駅舎は...
現場の失敗と対策
コラム
働き方改革
2024/11/01
もちろん、業務上必要な残業は、36協定の範囲内で命じることができます。そもそも36協定(時間外・休日労働に関する協定届)とは...
トピックス
2024/11/01
公益社団法人土木学会は、令和6年度の「選奨土木遺産」に認定した14件を発表しました。今回は、廃川敷に計画された「甲子園開発」の先駆けとして...
今月の一冊
2024/11/01
最先端のデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)、女性や高齢者、外国人などが活躍できる多様性の実現、働き方改革など、従来のイメージを変革するさまざまな...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.