2017/06/29
集合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別の工事監理ガイドラインもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。
設備工事は大きく電気設備工事と機械設備工事に分けられます。機械設備工事には、給水工事、排水工事、空調工事、保温工事、ガス工事、消防設備工事、衛生器具工事などが含まれます。建築工事を統括する現場代理人がいますが、設備工事会社でも現場代理人が選任されて、設備工事全般を施工管理し、建築工事や他の専門工事との調整をしながら進めます。
監理者は建築、機械設備、電気設備の各現場代理人を集めて定例会議を開き、仕様の決定や変更事項への対応などを協議しながら工事監理をします。たとえば設備機器が変更になれば、建築工事の納まりが変わったり、電気の容量が変わったりすることがあります。建築工事、電気設備工事、機械設備工事は相互に関連しているので、監理者は総合的な検討が重要になります。
監理者は機械設備工事では、施工計画・施工図、設備工事会社が行なう試験・検査の記録、実際の設備機器の機能の有効性や設備機器の取付け状態などを確認します。
機械設備工事では、建物の躯体を貫通して管やダクトを施工します。躯体工事前に建築の意匠・構造、電気設備、機械設備の相互関係をチェックし、施工図で管やダクトの位置を決定します。躯体工事中には壁、梁、スラブにスリーブを入れて、欠損部分を構造的に補強しておくことが必要です。躯体工事完了後にコア抜き(機械でコンクリートに穴をあけること)をすれば、鉄筋を切断して問題になることもあります。特に梁の主筋を切断すれば、構造的に大問題になってしまいます。監理者は躯体工事前にスリーブ図と補強方法を確認しておくことが重要です。
次にスリーブの基準の例を示します。構造仕様によって基準が異なることもありますので、設計図書を参照してください。
スリーブ図からスリーブの径、長さ、数量を拾い出して加工します。
地中梁工事中のスリーブ入れです。この後、スラブの型枠と鉄筋を施工し、コンクリートを打設すると地下ピットになります。
配管はボイド管ではなく、塩ビ管を直接打込んでいます。
人通孔は地中梁で区画されたピット内を、人が移動するための開口です。人通孔が地中梁を欠損するので、人が通れる最小限の直径600㎜で施工しています。
土と接する外周部の壁は、漏水を防ぐために止水板を入れています。
次は外周部の配管回りの止水処理をしている例です。
ピットで配管する場合には、酸素欠乏による事故に注意します。
ピット内で配管工事をするときには、酸素欠乏の恐れがあるので、送風機で空気を送り込んで作業をします。
地上階の梁のスリーブ入れです。梁筋はスラブ型枠より上部で組立て、配筋後に梁型枠内に下げます。梁筋が梁型枠に納まった状態では、スリーブは入れられません。設備工は梁配筋後、梁型枠に鉄筋を下げる前にスリーブを入れます。
スラブのスリーブ入れです。大きな開口が必要な場合は箱を入れて、鉄筋で補強します。
壁のスリーブ入れです。換気スリーブと空調機の配管用のスリーブです。
壁に取付枠を釘でとめて、それに塩ビスリーブをはめています。
スリーブも鉄筋のかぶり厚さを確保することが必要です。
スリーブ回りからの漏水がないように、外壁スリーブの周囲、床の排水管の貫通部分を塗布防水しています。これらは、施工者が自主的に行っているものです。
2017/12/25
約3年間にわたり連載してきた...
2017/11/29
設計者は設計図書作成時に...
2017/10/30
設備工事は大きく電気設備工事...
トピックス
2025/02/03
コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...
土木遺産を訪ねて
2025/02/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...
建設ディレクター
2025/02/03
藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...
今月の一冊
2025/02/03
琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...
現場の失敗と対策
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.