2017/07/31
集合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別の工事監理ガイドラインもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。
設備工事は大きく電気設備工事と機械設備工事に分けられます。機械設備工事には、給水工事、排水工事、空調工事、保温工事、ガス工事、消防設備工事、衛生器具工事などが含まれます。建築工事を統括する現場代理人がいますが、設備工事会社でも現場代理人が選任されて、設備工事全般を施工管理し、建築工事や他の専門工事との調整をしながら進めます。
監理者は建築、機械設備、電気設備の各現場代理人を集めて定例会議を開き、仕様の決定や変更事項への対応などを協議しながら工事監理をします。たとえば設備機器が変更になれば、建築工事の納まりが変わったり、電気の容量が変わったりすることがあります。建築工事、電気設備工事、機械設備工事は相互に関連しているので、監理者は総合的な検討が重要になります。
監理者は機械設備工事では、施工計画・施工図、設備工事会社が行なう試験・検査の記録、実際の設備機器の機能の有効性や設備機器の取付け状態などを確認します。
パイプスペースは建物の各階の同じ位置にあり、設備配管、電気配線が縦につながっています。また、各住戸に1箇所ずつ設けられて、水道メータ、ガスメータ、電力メータ、場合によっては給湯器などもパイプスペース内に設置されます。
パイプスペースは住居者が普段活用する場所でないために、できるだけ寸法を小さくすることが求められます。設備業者はパイプスペースの詳細施工図を描いて、納まりを検討します。監理者はパイプスペースの検討した結果を確認します。
パイプスペースは、コンクリートやブロックで作成し扉を付ける方法や、下の写真のように鋼板で囲って扉を付ける方法などがあります。
竣工に近い時期のパイプスペースの状況です。
道路の給水管には圧力がかかっているので、低層の建物はその圧力だけで水を配ることができます。集合住宅のような高層になった場合には、上階では水圧が落ちて水が上がっていきません。給水にさらに圧力を加えて揚水する方法、受水槽にいったん水を貯水し、ポンプで各住戸に配る方法、ポンプで高架水槽に揚水して、高架水槽から落差を利用して各住戸に送る方法などがとられています。
受水槽は給水をいったん貯水しておく貯水槽です。
他の事例ですが、完成した受水槽です。
受水槽から屋上にある高架水槽に揚水ポンプで水を送ります。
2017/12/25
約3年間にわたり連載してきた...
2017/11/29
設計者は設計図書作成時に...
2017/10/30
設備工事は大きく電気設備工事...
トピックス
2025/02/03
コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...
土木遺産を訪ねて
2025/02/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...
建設ディレクター
2025/02/03
藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...
今月の一冊
2025/02/03
琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...
現場の失敗と対策
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.