ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

建設つれづれ窓 シビルエンジニアとして活躍する渡辺泰充氏による建設現場でのつれづれエッセイ

です。新年度です。コンコムでもこれまでにない新しいコンセプトの企画を始めることにしました。題して「建設つれづれ窓」。著者はこの道45年、これまで設計・施工、国内・海外、ゼネコン・コンサルタント、大学教員といった幅広い経歴をお持ちの現役シビルエンジニアです。これらの経験を通して感じてこられたこと、後に続くエンジニアたちに伝えたいことを、「つれづれなるままに」綴っていただこうという趣旨です。これまでのコンコムの記事とはひと味違った、ライト感覚のエッセイを気軽にお読みください。第1回は、自己紹介を兼ねて、ご自身の人生哲学を語っていただきました。 

第1回 青年よ、荒野をめざせ

2016/04/27

ベトナム・ロンタイン橋

ベトナム・ロンタイン橋

今年で68歳になる。今は小休止しているけれど、シビルエンジニアとしてまだまだ働きたいと思っている。趣味はない。「趣味は基本的に老人のものである」と言ったのは村上龍だ。その意味で、私は老人ではない(と、わざわざ断るのが老人か)。「青年」をthe young and the young at heartと訳すことにすれば、表題は私自身へのエールである。

私は62歳で会社を辞めた。定年延長でもう少し働く権利はあったが、会社はどうも私を必要としていないように思えた。どうせなら「私を最も必要としているところ」(松井秀喜がヤンキースを辞める時の言葉)で働きたい。幸運はどこに転がっているかわからない。60歳で役職を辞めたのち、当時「沸騰都市」と言われていたドバイに行ったが、そこでシリア人のレジデントエンジニア(RE)、日本で言うところの第三者技術者に出会った。私の理解では、REは発注者と請負者の間に立ち公正なジャッジをする役割である。彼は立派な反面教師であった。これなら俺の方がちゃんとできる・・・

ドバイの工事も終わる頃、ベトナムの高速道路のREの話が来た。延長3.1km、内橋梁が2.3km。渡りに船、である。発注者・請負者から独立して施工監理するという未体験の業務ではあったが、恐れることはない。工事は専門の橋梁工事だし、知らないことは昔の仲間に聞けばいい。土木工学は世界共通である。

施工は、ベトナムのローカルゼネコン。工事スタッフは全員35歳以下の若者である。大規模橋梁工事の経験はほとんどないが、基礎学力はあり(ベトナム人学生は実によく勉強している)、素直である。工事中数えきれないほどの問題に遭遇したが、こちらの言うことがリーズナブルだとわかればすぐ実行に移す。絶え間なくふりかかる課題に、考え得る最善の対策を提示し、最後は神頼みということも幾度かあった。それでも、3年半で無事竣工。この工事を通じて多くのベトナム人エンジニアが育ってくれたことが、私への最高の褒美であった。

ベトナム・ホーチミンーロンタイン高速道路開通式(2014年1月2日)

ベトナム・ホーチミンーロンタイン高速道路開通式(2014年1月2日)

この間、多くのゲストがわが現場を訪問してくれた。その中で、東京大学社会基盤学科の先生方が何度も学生を連れて来られた。竣工の半年ほど前、先生からこう言われた。「渡辺さんは実に楽しそうに働いておられる。その楽しさを学生に伝えていただけませんか。」大学院生相手に4単位、週2回英語で授業だという。さすがに躊躇したが、生来のおっちょこちょいの性格が、「面白そうやンか」とささやく。結局、引き受けることとした。

教科書も作り2年目の講義が始まったころ、ベトナムから突然依頼が来た。高速道路工事施工監理のプロジェクトマネージャーとして来てくれないか、というのである。前回の発注者側の担当者が昇進して、新しい工事の責任者になっていた。その彼からの依頼である。担当は3工区10.7km、工期は4年。この時も「より必要とされている」ところに行こうと、大学には無理を言って2年目の前期で辞めさせていただいた。

2015年8月赴任。有頂天であった。世界は俺を必要としている・・・が、好事魔多し。5か月で解任された。請われて行ったはずだが、私もしくは私流はここには必要ではなかったということである。現在浪人中。ありがたいことに今、別の国からオファーをいただいている。今度はどんな荒野が待っているのか、楽しみではある。

「仕事と楽しみを統一しうる人間は運命の寵児である」と言ったのは、かのチャーチルである。「運命の寵児」は、英語でfortune favoriteというらしい。そうか、私は運に気に入られていたのか。やってきたことはただ、目の前の仕事に一所懸命に取り組んできただけである。多分それが、私の運を呼ぶ方法だったのだろう。何よりも、この歳まで現役を楽しめる職業を選んだことが最大の幸運であった。

著者プロフィール
渡辺泰充さん

渡辺泰充:1948年生まれ。1971年清水建設(株)入社。2000年土木技術本部長。2010年同社退職。ベトナム・南北高速道路ホーチミン-ゾウザイ間レジデントエンジニア、2014年東京大学大学院社会基盤学専攻特別顧問、2015年ベトナム・ベンルック-ロンタイン高速道路JICA区間プロジェクトマネージャー。同年末退職。

おもな著作:「疑問に答えるコンクリート工事のノウハウ」(共著、近代図書)、「つれづれ窓」(東京図書出版会)、「サイゴンつれづれ窓」(「橋梁と基礎」連載)、「土木工学実践講座」(非売品、東京大学コンクリート研究室)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®がインストールされている必要があります。インストールされていない場合は左のアイコンからダウンロードが可能です。

新着記事

トピックス

2025/02/03

「監理技術者制度運用マニュアル」改定第二弾~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか