ConCom Constructor's Community
建設技術者のためのコミュニティサイト
2013/09/20
コンクリート塊を破砕して再生砕石を造り、それを路盤材料等に再利用するリサイクルが始まったのは昭和50年代のはじめ頃で、首都高速湾岸線の葛西橋梁の据付工事の仮設道路工事において初めて再生砕石が採用されました。その後、建設省関東地方建設局や東京都港湾局などが発注する多くの公共工事で再生砕石が使用されるようになり、併行して再生砕石の技術基準や設計単価などが定められました。
また、コンクリート塊を土木材料として再生する再資源化施設も急増し、コンクリート塊のリサイクルは着実に進展しました。
コンクリート塊のリサイクルをさらに推進するためには、再生材料の利用用途の拡大を図っていくことも大切です。このため、コンクリート塊を破砕した後に骨材の廻りに付着したモルタルを除去してコンクリート骨材として再利用するための検討が進められました。再生骨材L、M、HのJIS規格は、平成17年~19年にかけて制定されました。
しかしながら、これらの骨材を製造するプラントが僅かな数に留まっていること等により、コンクリート用骨材としての利用はなかなか進展しないのが現状です。
昨今は、とりわけ昭和30年代後半からの高度経済成長期に造られた構造物が更新時期を迎え、このために解体・改築に伴って発生するコンクリート塊が急激に増加しています。一方で、公共投資の抑制などによって、再生砕石や再生砂の需要は減少してきています。前述しましたように、再生骨材としての利用もなかなか伸びていません。このような結果として、コンクリート塊に係る需給バランスが崩れてしまったために、コンクリート塊をすべて受け入れることのできない再資源化施設も増えてきました。
アスファルト・コンクリート塊(道路舗装廃材)についても、昭和50年頃から再生利用を図るための検討が始まりました。
当初はコンクリート塊と同様に、破砕した砕石を路盤材料に再利用していました。その後、アスファルト混合物への再生利用についての検討が実施され、昭和50年代後半から舗装材料として再利用する再生加熱アスファルト混合物の利用が始まりました。
現在ではアスファルト舗装の70%以上は、アスファルト・コンクリート塊をリサイクルした再生加熱アスファルト混合物が使用されています。
再生加熱アスファルト混合物は、新規アスファルト合材と道路舗装廃材とを混合して造りますが、再生加熱アスファルト混合物に占める道路舗装廃材の割合は、重量比で30%~50%程度となっています。道路舗装廃材をアスファルト混合物として再利用する事により、骨材だけでなくアスファルトも再生利用されることになり、破砕して路盤材としてリサイクルするよりは、質の高いリサイクルと言えます。
再生加熱アスファルト混合物の品質は、道路舗装廃材の品質とその混合割合に影響されます。従ってアスファルト合材プラントでは、道路舗装廃材の管理が重要となります。
道路舗装は、車両通行台数にもよりますが、通常は10年程度で打ち換えが行われているため、アスファルト・コンクリート塊のリサイクルは、すでに繰り返しリサイクルする再々リサイクルの時代に入っています。
駐車場に敷かれた再生砕石の中にアスベスト含有建材の破片が混入していた事が報道されました。平成20年以前には多くのアスベスト含有建材が製造されています。スレートボードの破片などはコンクリート砕石と酷似しているため解体工事現場では、分別解体の徹底が求められます。また、再生砕石を利用する場合には、コンクリート塊の受入れ管理等が十分になされている再資源化施設からの調達が重要です。
トピックス
2022/05/09
コンコムを運営している一般財団法人 建設業技術者センターでは、良質な社会資本整備の前提条件である建設技術者の確保・育成に寄与することを目的に、建設技術者及び建設工事の施工管理に関する...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2022/05/09
建設産業の魅力を感じ、建設産業を志してもらいたいという思いからつくられた本書。第1章から第4章までの「技術・プロジェクト編」では、道路・橋・ダムといった今の暮らしを...
今月の一冊
2022/05/09
ぺりかん社の「なるにはシリーズ」の157巻。著者の三上美絵氏は、大成建設株式会社の広報部出身のフリーライターで、土木学会の広報戦略会議の委員を務めるなど、土木の魅力を...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.