2023/06/01
著者/三上美絵
出版社/株式会社技術評論社
発行日/2023年3月24日
ISBN/9784297133443
定価/2,200円+税
筆者が、「かわいい土木」((一財)建設業振興基金の月刊誌「建設業しんこう」)や「ドボたんが行く!」(webマガジン「アクティオノート」)で、寄稿を連載した構造物を、一冊にまとめて紹介した本書。
全国を旅して見つけた『かわいい土木』について、第1部『とにかく愛らしい!厳選キュートなドボク』、第2章『あなたの隣にも?身近にあるドボク』、第3章『「困った」が治った!生活を変えたドボク』に分けて紹介している。
例えば、表紙を飾る「水戸市水道低区配水塔」は、その愛らしい外観が魅力。カップケーキのような形状のみならず、上部正面には消防ホースをモチーフとした2つのレリーフ、1階入口の上部には「水」の文字が浮かぶ梅の花のかたちの扁額など、近代水道の発展を象徴する誇りに満ちた要素が詰まっている。平成11年に停止し、役目を終えたが、水戸市民の熱い思いから、近代水道の象徴として保存されることになったことは、技術者冥利に尽きるのではないか。なお設計者の後藤鶴松氏は、起工式当日に生まれた娘に「塔美子」と名付けるほど、「塔」に対する熱意が溢れていたことを伺えるエピソードも残っている。
本書では、このような土木構造物が計41紹介されている。「まずは見た目から興味を持ち、建造された歴史的背景や構造、役割などを調べることで、土木構造物へのさらなる愛着を深めてほしい」著者の想いが詰まった一冊。
※ 本書で掲載されている一部の土木構造物については、CONCOM「土木遺産を訪ねて」のコンテンツでも紹介しています。こちらは、構造物だけでなく周辺の見どころなどもレポートしていますので、実際に現地を訪れて見学する際には、こちらの情報も参考にしてみてください。
土木遺産を訪ねて
現場の失敗と対策
働き方改革
2025/03/03
男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...
土木遺産を訪ねて
2025/03/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...
今月の一冊
2025/03/03
本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.