ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事打設中(締固め)

梁の底部にジャンカが発生

2013/09/20

工事の概要とトラブルの内容

図1図1

さ1.5mの梁のコンクリート打設に当たり、上側の鉄筋が密でポンプ車のホースが梁の鉄筋のなかに入らなかった。このため、コンクリートを上筋の上にもこもこと盛り上げ、バイブレータで型枠内にコンクリートを落とし、打設していた。(図1)

流し込んだコンクリートは十分、締め固めたつもりだったが、型枠を外すと、梁の隅角にジャンカができていた。

原因と対処方法

ジャンカの原因はバイブレータの締め固め不良が多いが、今回のケースは締め固め以前に、粗骨材とモルタル分の材料分離が起きていて粗骨材が噛み合った箇所にモルタルが行き渡らなかったためと考えられる。

コンクリート標準示方書には「ポンプ配管等の吐出口と打ち込み面までの高さは1.5m以下を標準とする」と書いてある。事例では打ち込み高さ1.5mは保てていたが、鉄筋間隔が狭いためコンクリートはストレートに落下せず、盛り上がったコンクリートにバイブレータがかかると、鉄筋にじゃまされないモルタル分が落下し、次に粗骨材が落下するという状況で、さらに落下した粗骨材は下筋に当たり跳ね返りするなどして、材料分離が発生、ジャンカとなったと考えられた。

ジャンカはモルタルによる左官仕上げで補修した。

同様の失敗をしないための事前検討・準備

図2図2

コンクリート工事の中で最も多い失敗はジャンカの発生であり、CONCOMの連載でも1月と4月に事例が掲載されている。今回の事例もジャンカである。建物の梁に発生したジャンカはいつまでも補修の痕が残り、美観上も良いものではない。

今回のケースでは、上側の鉄筋の結束を外してポンプ車のフレキシブルホースを梁の中まで入れてコンクリートを流し込めば、このような事態にはならなかった。(図2)

積算上、コンクリートの打設には鉄筋工は計上されていない。ところが部位によっては、コンクリート打設に鉄筋工が必要になる場合がある。最初から最後まで、鉄筋工が張り付いている必要は無いが、本事例のようにホースを挿入するために組み立てた鉄筋をばらして、再度、組み直す必要がある場合や、スラブのコンクリートなど、ポンプ車配管の振動や作業員の歩行により、鉄筋の結束が緩むことが想定される場合には、再度結束するため、コンクリートの打設に鉄筋工を配置すると良い。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

コラム

2024/03/01
杭の支持層確認のための地盤調査のながれ

現場探訪

2024/03/01

「史跡」及び「名勝」嵐山における可動式止水壁による左岸溢水対策 全建賞・グッドデザイン賞・土木学会デザイン賞を受賞

今回の現場探訪(話題の現場)は、令和5年度において、令和4年度全建賞((一社)全日本建設技術協会))、グッドデザイン賞2023...

今月の一冊

2024/03/01

『ドボク模型 大人にも子どもにも伝わる最強のプレゼンモデル』

地滑りはなぜ起きるのか。落石をどう防いでいるのか――。安全で快適な暮らしを支える土木は、の実態がほとんど知られておらず、よく分からないから人気もない。...

働き方改革

2024/03/01

【建設業の働き方改革~第十一回】働き方改革の最終ステップ

罰則付き時間外労働の上限規制が適用されるまで、あとわずかとなりました。今回は最終回となりますが、準備はいかが...

トピックス

2024/03/01

第11回BIM/CIM推進委員会を開催 ~3次元モデルの標準化を目指す取り組み~

国土交通省では、BIM/CIM の施策を進めていくことを目的に、関係団体が一体となり BIM/CIM の推進および普及に関する目標や方針について検討を行うBIM/CIM推進委員会...