ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場監理の達人 現場監理に役立つチェック項目を、工程ごとにご紹介

集合住宅編
第17回 タイル工事 

2016/04/27

合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別のチェックリストもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。

ここでの監理者の心構え

イル材は、マンションの外壁、エントランスの壁や床などによく使われています。吹付け塗装仕上げよりも高級感があり、耐久性がある材料です。外壁にタイルが使われた場合には、タイルが剥離して人にあたれば、大けがをする可能性があります。そのような事故を起こさないように、タイルの張付け強度・耐久性は重要な監理項目になっています。

タイル工事では施工図(タイル割り図)が重要な監理項目になります。躯体図にタイル割り図が反映されていなければ、はつりや左官による補修が生じて、コンクリートとタイル下地の剥離の要因になります。適切なタイル下地を作るためには、タイル割り図から躯体の寸法を決める必要があります。

また、タイル工事と取合う他の工種、サッシ工事、金物工事、設備・電気工事なども、タイル割り図から寸法や位置を決めていかなければなりません。工事監理者は施工者がタイル割り図を作成し、躯体図や他の施工図の納まりを検討していることを確認することが重要です。

タイル工事の監理フローの概要は、次のようになります。

タイル工事の監理フロー
タイル工事の監理フロー

1.タイル工事計画

タイル工事では、できるだけタイルの半端な寸法が入らないように、タイルが施工される箇所のすべてについてタイル割り図を作成します。タイル割り図に合わせて、サッシ、金物、設備・電気の盤やプレートなどの寸法や位置を決めます。タイル仕上げ寸法からタイル下地の寸法を出し、躯体図を作成します。工期の早い段階でタイル割り図を作成し、その寸法に合わせて他の工事の納まりを決めていくことが、建物を出来栄えよく仕上げるために必要になります。

① タイル材の種類

タイルの種類は強制吸水率により、「Ⅰ類:吸水率3%以下」「Ⅱ類:吸水率10%以下」「Ⅲ類:吸水率50%以下」という分類になっています。旧JISの吸水率による区分では、「質タイル1%以下」「炻器せっき質タイル5%以下」「とう質タイル22%以下」という分類でした。磁器質タイルでも吸水率の高いものや、逆に吸水率の低い陶器質タイルも製作されるようになったために、2008年にJISが改定されました。

  • 磁器質タイルの例
    磁器質タイルの例

    磁器質タイルは、緻密で硬く、打てば金属音のような清音を発し、破砕面は貝殻状になります。外壁や床に使われ、吸水性が低いので凍害にも強いタイルです。

  • 陶器質タイルの例
    水が滞留しないことの確認

    陶器質タイルは、多孔質で吸水率が高く、叩くと濁音を発します。キッチンや浴室などの内装用として多く使われています。吸水性が高いので外部で使うと、タイルの汚れ、凍害、割れ、はく離などの不具合が起きることがあります。

    ② タイルの目地割りの種類

    タイルの目地割りの種類でよく使われているものは、縦目地がそろっている「いも目地」(通し目地ともいいます)と、縦目地が交互にずれている「うま目地」(馬乗り目地ともいいます)があります。

    芋目地の例

    芋目地の例

    馬目地の例

    馬目地の例

2.現場施工

タイル工事は、タイルの下地作成、タイル張り、目地詰め、タイル洗いの順に進みます。タイルの剥離が無いように、確実な施工を監理します。

① タイル下地

タイル下地に浮きや不純物の付着がないことを確認します。下記の写真の例は、タイルの付着が確実になるように、下地を超高力水洗浄して下地の目荒らしをしています。

超高圧洗浄による地下の目荒らし
  • 超高圧洗浄による地下の目荒らし
  • 超高圧洗浄による地下の目荒らし

下記の写真は、コンクリートとタイル下地のはく離を防ぐために、型枠工事でPコンの代わりに、はく離防止用の製品を打ち込んだ例です。これにより、タイル下地の付着力を高めます。

はく離防止用の製品の例

はく離防止用の製品の例

② プライマー塗り

搬入された材料の仕様と数量を確認します。製作したタイルは見本と比較をして、色調などを確認します。タイル下地にプライマーを塗布し、下地の水分吸収を調整し、付着力を高めます。

  • タイル材の搬入
    タイル材の搬入
  • プライマー塗布
    プライマー塗布
③ 張付けモルタルの施工

タイルを張り付けるために、張付けモルタルを塗ります。

  • 張付けモルタル塗り1回目
    張付けモルタル塗り1回目
  • 張付けモルタル塗り2回目
    張付けモルタル塗り2回目
④ タイル張り

張付けモルタルにタイルを張り付けます。小さなタイルはシート状のものを、大きイルは1枚ずつ張り付けます。ビブラート(振動)や叩きで、タイルの裏側にモルタルが付着するようにします。

  • ビブラート工法
    ビブラート工法

    電動工具でタイルに振動を与えて、張付けモルタルとなじませます。

  • タイルを1枚ずつ張る
    タイルを1枚ずつ張る

    タイルの裏側(裏足)にモルタルを付けて、1枚ずつ叩きながら、張付けモルタルとなじませます。

⑤ 目地詰め

タイルが張り終わったら、目地を詰めます。目地を詰めて硬化した後に、タイル洗いを行います。タイル洗いではモルタルを落とすために酸を使いますが、酸に弱い石や金属などは養生をしたり、酸をよく洗い流したりする必要があります。

タイルの目地詰め

タイルの目地詰め

⑥ 検査

タイル張り完了後に、タイルの不陸などがないか、出来映えを検査します。また、タイルの付着状況に不具合があると、将来のタイルの落下につながります。付着の検査では、打診音による浮きの検査と、引張試験による接着強度試験があります。

  • 打診検査
    打診検査

    打診検査で、浮きをチェックしています。浮きがあると、打音が低い音になります。

  • 接着力試験
    接着力試験

    タイルの周囲の目地に、コンクリートまでの切り込みを入れ、タイルを引っ張って、接着強度を測定します。
    公共建築工事標準仕様書では、引張接着強度は0.4N/mm2以上です。

「タイル工事の確認」ができるチェックリストをダウンロード

工事監理では、「工事と設計図書との照合及び確認」が求められていますが、具体的に何を確認するのかは明確ではありません。どのような確認項目があるのか、体系的に理解していただけるように、チェックリストをご提供します。

チェックリストは2つあります。1つは、工事監理ガイドラインの「確認項目及び確認方法の例示」です。もう1つは、公共建築工事標準仕様書(建築工事編)を参考に作成した「工事監理チェックリスト」です。しっかりとした確認をするために、これらのチェックリストをご活用ください。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®がインストールされている必要があります。インストールされていない場合は左のアイコンからダウンロードが可能です。

原稿協力

関連記事

2017/12/25

集合住宅編 第37回
おわりに

約3年間にわたり連載してきた...

2017/11/29

集合住宅編 第36回
昇降機等工事

設計者は設計図書作成時に...

2017/10/30

集合住宅編 第35回
給排水衛生設備工事、空調換気設備工事-5

設備工事は大きく電気設備工事...

新着記事

土木遺産を訪ねて

2024/12/02

File 41 土崎港関連施設

今回の歩いて学ぶ土木遺産前半は、JR土崎駅から土崎港にある選奨土木遺産「廣井波止場」をめざす行程です。土崎駅舎は比較的新しい建物で、...

建設ディレクター

2024/12/02

舗装修繕で電子マニフェストを導入/技術者の月平均時間外労働を30%削減/愛亀(愛媛県松山市)

愛媛県松山市を拠点に道路舗装工事業や、管路工事などを営む株式会社愛亀(あいき)。同社も令和5年(2023年)度に、坪田元気(つぼた・げんき)さん...

現場の失敗と対策

2024/12/02
土工事 4)土留・その他 路盤の凍上事例

今月の一冊

2024/12/02

『土木偉人かるた』

日本の国づくりを担った総勢48人の〝土木偉人〟。その肖像と代表的な功績を絵札にしたのが『土木偉人かるた』だ。絵札に登場する48人をみると、農業用ため池・満濃池の改修を手掛けた空海や...