2016/07/28
集合住宅建設における工事監理者の業務を主体とした「現場監理の達人 集合住宅編」では、全37回にわたり工種ごとの工事監理のポイントについて、専門用語の解説や事例写真を使いわかり易く解説しています。工種別のチェックリストもPDF 形式でダウンロードできますので、ぜひ業務に活用ください。
左官工事はモルタル等を使うので湿式工事といわれ、作業工程上に乾燥期間が必要であり、工期が厳しいマンション建築においては、左官工事は少なくなってきました。コンクリートの躯体の精度を上げて、モルタル塗りではなくコンクリート補修で仕上げ下地をつくります。モルタルの浮きやクラックのリスクも少なくなり、コストも削減できるメリットがあります。
左官工事のモルタル塗りがあった場合には、施工者が工期を優先して乾燥期間を省くことに注意しなければなりません。乾燥期間が不十分であれば、将来浮きやクラックが発生し、仕上げに悪影響を与えます。監理者は工程表の中で、左官工事の工程がしっかりと確保されていることを確認しなければなりません。
左官工事の監理フローの概要は、次のようになります。
モルタルをたくさん使う場合には、左官がモルタルを作成するコネ場をつくります。モルタル塗りが少なくなり、コネ場をつくらない工事現場も増えてきました。
左官工事のモルタル塗りでは、砂とセメントが主材料となりますが、下地に塗る接着剤、モルタルに混ぜる軽量発泡骨材などもあります。
モルタル塗りをせずに、薄塗り補修で下地をつくることが増えました。
2017/12/25
約3年間にわたり連載してきた...
2017/11/29
設計者は設計図書作成時に...
2017/10/30
設備工事は大きく電気設備工事...
現場の失敗と対策
働き方改革
2025/03/03
男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...
土木遺産を訪ねて
2025/03/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...
今月の一冊
2025/03/03
本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.