2021/04/26
コロナ禍でさまざまな制限がかかっている中、今年も新社会人が社会に飛び立ちました。
建設業界にも、大きな夢を抱いて、たくさんの方々が入職されたと思います。
これから、学校で学んだ知識を活かし、また経験豊富な先輩職員のアドバイスを聞きながら、次代の担い手として活躍されることでしょう。
一般社団法人セメント協会では、そうした新社会人や経験の浅い若手技術者にも理解しやすい「セメント系材料に関する基礎知識講座」を開設、令和3年3月より無料の動画配信を開始しました。
現在配信されているのは
○コンクリート舗装の基礎知識
○セメント系固化材の基礎知識
○セメント系補修・補強材料の基礎知識
の3編。土木学会CPDプログラムにも認定されており、今後、コンテンツを増やしていく予定だそうです。
若手社員教育、基礎知識の習得に、活用してみてはいかがでしょうか。
各動画の配信期間は3ヶ月程度とのことですので興味のある方は早めのご利用を。
いま舗装の長寿命化やコスト縮減が求められています。その鍵となるコンクリート舗装について、主な特徴である「高耐久性」、「ライフサイクルコストの低減」をはじめ、「ヒートアイランド現象の抑制」、「大型車の燃費低減」、「明色性の向上」、「騒音の低減」について解説。また、コンクリート舗装の種類、施工方法についても概説しています。
○参考資料
気候変動の影響により、自然災害が多発・激甚化しています。軟弱地盤等を固めるために用いるセメント系固化材について、種類と特徴、固化の原理を解説。また、改良土の特性として重要な、各種土質の一軸圧縮強さの発現性の一例や六価クロムの溶出量測定に関する試験法を紹介しています。最後に、地盤改良の適用事例を取りまとめた報告書も紹介しています。
○参考資料
建設後50年以上経過する社会資本が増加する中、社会資本を維持管理・修繕するために用いるセメント系補修・補強材料について、劣化原因に応じた補修の方針や補修工法の選定方法を紹介。また、一般的な3つの断面修復工法(左官工法・充てん工法・吹付け工法)に焦点をあて、断面修復材の種類や特徴、その選定方法について解説しています。
○参考資料
土木遺産を訪ねて
2024/11/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、JR男鹿駅から船川港にある選奨土木遺産「第一船入場防波堤」と「第二船入場防波堤」をめざす行程です。出発点となるJR男鹿駅(2018年新設)の駅舎は...
現場の失敗と対策
コラム
働き方改革
2024/11/01
もちろん、業務上必要な残業は、36協定の範囲内で命じることができます。そもそも36協定(時間外・休日労働に関する協定届)とは...
トピックス
2024/11/01
公益社団法人土木学会は、令和6年度の「選奨土木遺産」に認定した14件を発表しました。今回は、廃川敷に計画された「甲子園開発」の先駆けとして...
今月の一冊
2024/11/01
最先端のデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)、女性や高齢者、外国人などが活躍できる多様性の実現、働き方改革など、従来のイメージを変革するさまざまな...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.