トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2021/04/26

「セメント系材料に関する基礎知識講座」を動画配信~ 一般社団法人 セメント協会~

コロナ禍でさまざまな制限がかかっている中、今年も新社会人が社会に飛び立ちました。
建設業界にも、大きな夢を抱いて、たくさんの方々が入職されたと思います。
これから、学校で学んだ知識を活かし、また経験豊富な先輩職員のアドバイスを聞きながら、次代の担い手として活躍されることでしょう。
一般社団法人セメント協会では、そうした新社会人や経験の浅い若手技術者にも理解しやすい「セメント系材料に関する基礎知識講座」を開設、令和3年3月より無料の動画配信を開始しました。

現在配信されているのは
○コンクリート舗装の基礎知識
○セメント系固化材の基礎知識
○セメント系補修・補強材料の基礎知識
の3編。土木学会CPDプログラムにも認定されており、今後、コンテンツを増やしていく予定だそうです。
若手社員教育、基礎知識の習得に、活用してみてはいかがでしょうか。
各動画の配信期間は3ヶ月程度とのことですので興味のある方は早めのご利用を。

●コンクリート舗装の基礎知識(約33分/土木学会CPD/0.7単位)

いま舗装の長寿命化やコスト縮減が求められています。その鍵となるコンクリート舗装について、主な特徴である「高耐久性」、「ライフサイクルコストの低減」をはじめ、「ヒートアイランド現象の抑制」、「大型車の燃費低減」、「明色性の向上」、「騒音の低減」について解説。また、コンクリート舗装の種類、施工方法についても概説しています。

○参考資料

https://jcafukyu.jp/doc/siryo/1.pdf

●セメント系固化材の基礎知識(約45分/土木学会CPD/0.9単位)

気候変動の影響により、自然災害が多発・激甚化しています。軟弱地盤等を固めるために用いるセメント系固化材について、種類と特徴、固化の原理を解説。また、改良土の特性として重要な、各種土質の一軸圧縮強さの発現性の一例や六価クロムの溶出量測定に関する試験法を紹介しています。最後に、地盤改良の適用事例を取りまとめた報告書も紹介しています。

○参考資料

https://jcafukyu.jp/doc/siryo/2.pdf

●セメント系補修・補強材料の基礎知識(約29分/土木学会CPD/0.5単位)

建設後50年以上経過する社会資本が増加する中、社会資本を維持管理・修繕するために用いるセメント系補修・補強材料について、劣化原因に応じた補修の方針や補修工法の選定方法を紹介。また、一般的な3つの断面修復工法(左官工法・充てん工法・吹付け工法)に焦点をあて、断面修復材の種類や特徴、その選定方法について解説しています。

○参考資料

https://jcafukyu.jp/doc/siryo/3.pdf

 

新着記事

現場の失敗と対策

2025/01/06
1)打設中(コンクリートの特性とクラック) トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合

今月の一冊

2025/01/06

『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...

コラム

2025/01/06
防食鉄筋いろいろ

働き方改革

2025/01/06

日常の労務管理Q&A 第5回~有給休暇について

例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...