トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2021/08/30

九州地方整備局のICT施工eラーニング
スタート

国土交通省九州地方整備局が、ICT施工の普及促進・人材育成を目的に「ICT施工eラーニング」をスタートしました。
このプログラムは、ICT施工の初学者・未経験者を対象に、ICT施工の概要から3次元測量・3次元設計・ICT建機による施工等を学習できるもの。インターネット環境があれば、いつでもどこでもだれでも学習することが可能です。

学習内容は全11章・87科目から構成されており、各科目2~3分程度の動画でまとめられているので、隙間時間で少しずつ学習を進められることも特徴的です。動画視聴終了後には小テストを実施、全ての科目の受講修了後には受講証明書が発行され、CPDおよびCPDSの申請も可能となっています。

「ICT施工eラーニング」学習内容

第1章 i-Constructionの概要とICT施工
第2章 ICT施工導入による変化
第3章 衛星測位
第4章 3次元測量技術① ~概要と無人航空機(UAV)空中写真測量について~
第5章 3次元測量技術② ~レーザースキャナーを用いた測量とトータルステーション(TS)を用いた測量~
第6章 3次元設計技術
第7章 ICT建機の施工技術① ~ICT建機の概要~
第8章 ICT建機の施工技術② ~ICT建機と導入メリット~
第9章 3次元出来形計測技術
第10章 3次元データの検査・納品
第11章 ICT施工のまとめ

動画は、アニメーションのナビゲータが案内する形で、イラストや実写動画を用いてわかりやすく解説されており、これからICTを現場で活用していこうと考えている方にピッタリの内容。

国土交通省では関東・中部・近畿・九州と各地方整備局にインフラDXを推進する部門が設置されてきており、その取り組みの一環として、ICT施工に関するこのような学習機会が増えてきています。ぜひ活用してみてください。

 

新着記事

現場の失敗と対策

2025/03/03
土工事 5)排水 山間部の盛土の横断排水に関する被災事例

働き方改革

2025/03/03

日常の労務管理Q&A 第6回~育児休業について

男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...

土木遺産を訪ねて

2025/03/03

File 43 来原岩樋

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...

今月の一冊

2025/03/03

『増訂版 全建の改正労働基準法 Q&A100+27 2024年 時間外労働の上限規制対応』

本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...