
2021/08/30
国土交通省九州地方整備局が、ICT施工の普及促進・人材育成を目的に「ICT施工eラーニング」をスタートしました。
このプログラムは、ICT施工の初学者・未経験者を対象に、ICT施工の概要から3次元測量・3次元設計・ICT建機による施工等を学習できるもの。インターネット環境があれば、いつでもどこでもだれでも学習することが可能です。
学習内容は全11章・87科目から構成されており、各科目2~3分程度の動画でまとめられているので、隙間時間で少しずつ学習を進められることも特徴的です。動画視聴終了後には小テストを実施、全ての科目の受講修了後には受講証明書が発行され、CPDおよびCPDSの申請も可能となっています。
| 第1章 | i-Constructionの概要とICT施工 |
| 第2章 | ICT施工導入による変化 |
| 第3章 | 衛星測位 |
| 第4章 | 3次元測量技術① ~概要と無人航空機(UAV)空中写真測量について~ |
| 第5章 | 3次元測量技術② ~レーザースキャナーを用いた測量とトータルステーション(TS)を用いた測量~ |
| 第6章 | 3次元設計技術 |
| 第7章 | ICT建機の施工技術① ~ICT建機の概要~ |
| 第8章 | ICT建機の施工技術② ~ICT建機と導入メリット~ |
| 第9章 | 3次元出来形計測技術 |
| 第10章 | 3次元データの検査・納品 |
| 第11章 | ICT施工のまとめ |
動画は、アニメーションのナビゲータが案内する形で、イラストや実写動画を用いてわかりやすく解説されており、これからICTを現場で活用していこうと考えている方にピッタリの内容。
国土交通省では関東・中部・近畿・九州と各地方整備局にインフラDXを推進する部門が設置されてきており、その取り組みの一環として、ICT施工に関するこのような学習機会が増えてきています。ぜひ活用してみてください。
現場の失敗と対策
コラム
建設ディレクター
トピックス
2025/11/04
公益社団法人土木学会は、令和7年度の「選奨土木遺産」に認定した19件を発表しました。...
今月の一冊
2025/11/04
著者は、西ドイツ政府交換留学生として4年間の単身ドイツ留学を経て本州四国連絡橋公団(当時)に入り、国家プロジェクトである本州四国連絡橋の設計・施工に携わった成井信氏。本四架橋の...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.