トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2021/010/04

監理技術者資格者証は電子申請でスムーズに
~実務経験での申請者も電子申請が可能に~

監理技術者資格証の申請方法が令和3年10月4日より一部変更となりましたのでお知らせいたします。

これまで、監理技術者資格者証の発行においては、電子および書面での申請方法があり、電子申請は1級国家資格等(※)の申請者のみ可能でしたが、今回の変更により実務経験で申請する場合も含め、すべての申請が電子申請できるようになりました。

昨今、各種申請や手続きが電子化する流れの中で、申請される方の利便性をさらに向上させることを目的としており、あわせて新型コロナウイルス感染症対策の徹底にもつながることを期待しています。

(※)1級国家資格等
建設業法による1級技術検定の合格者
建築士法による1級建築士免許を受けた方
技術士法による第2次試験の合格者
建設業法第15条第二号ハによる国土交通大臣認定者

●令和3年10月4日以降の主な電子申請変更点
電子申請令和3年9月30日まで令和3年10月4日以降
対象1級国家資格等申請者のみすべての申請者が電子申請可能
添付書類一部原本が必要すべて写しでの提出が可能
送付方法一部または全部を郵送すべて電子申請時に添付

これまで必要となる添付書類の提出に関しては、一部「原本」が必要でしたが、全て「写し」での提出が可能となりました。これにより、郵送対応が不要となり、電子データを用いてワンストップで申請手続きが完了します。

また、実務経験による申請については、実務経験証明書の様式を変更したうえで、記載事項に対する証拠書類の提出を求め、それら証拠書類について「説明できる者」の氏名・所属・電話番号を記載し、必ず確認を求めるように変更となりました。早く・正確に審査を進め、監理技術者資格者証の交付を迅速に行うための措置となります。なおこれに伴い、実務経験証明書への証明者による証明印や、申請者による誓約印は廃止となります。

 

新着記事

トピックス

2025/02/03

国土交通省「監理技術者制度運用マニュアル」改正~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか