トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2021/10/28

令和3年度 土木学会選奨土木遺産決定

土木学会において、令和3年度の選奨土木遺産が決定しました。今年度は、京都市の近代化に多大な貢献をした琵琶湖疏水など25の土木遺産が選定されています。

選奨土木遺産は、社会や土木技術者に対するアピール、地域づくりへの活用を主な目的として平成12年度に設立され、これまで473件の土木構造物が登録されています。CONCOMにおいても、「土木遺産を訪ねて-歩いて学ぶ歴史的構造物-」を掲載しており、気軽に訪ねることができる土木遺産を中心に紹介し、より広くその存在を知ってもらいたいと考えています。今月は、今年度登録されたばかりの「六郷水門(東京都大田区)」を紹介していますので、是非ご覧ください。

また現在土木学会では、テキストや画像、動画、音楽などの表現媒体を手軽に利用できるツール「note」を利用して情報発信を行っており、令和3年度に認定された選奨土木遺産も紹介されています。土木学会や建設業界のみならず一般社会にも土木遺産が認知されることを期待します。

【令和3年度 土木学会選奨土木遺産】

NO 対象構造物 所在地 竣工年
1 糠平ダム 北海道 1956(昭和31)年
2 弾丸道路(札幌・千歳間道路) 北海道 1953(昭和28)年
3 北上川上流総合開発ダム群 岩手県 1954(昭和29)年~1981(昭和56)年
4 只見線鉄道施設群 福島県、新潟県 1925(大正14)年~1971(昭和46)年
5 渡良瀬川上流域足尾の砂防堰堤群 栃木県 1940(昭和15)年~1970(昭和45)年
6 円上寺隧道 新潟県 1915(大正4)年
7 塔之沢発電所と関連施設 神奈川県 1909(明治42)年
8 六郷水門 東京都 1931(昭和6)年
9 栗尾沢砂防施設群 埼玉県 1916(大正5)年~1935(昭和10)年
10 東山円筒分水槽 富山県 1954(昭和29)年
11 彩雲橋 愛知県 1929(昭和4)年
12 殿橋 愛知県 1927(昭和2)年
13 山川橋 岐阜県 1937(昭和12)年
14 生駒鋼索線と生駒山上遊園地飛行塔 奈良県 1918(大正7)年~1929(昭和4)年
15 津守下水処理場1系水処理施設 大阪府 1940(昭和15)年
16 谷瀬の吊り橋 奈良県 1954(昭和29)年
17 琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか) 滋賀県、京都府 1890(明治23)年~1912(明治45)年
18 関西本線木津川橋りょう 京都府 1897(明治30)年~1953(昭和28)年
19 旧成相池堰堤 兵庫県 1950(昭和25)年
20 和田旋回橋 兵庫県 1899(明治32)年
21 村田 鶴が湖北地方に残した隧道群 滋賀県 1923(大正12)年~1935(昭和10)年
22 爆撃被害建材の再活用橋梁―本川橋、九十九橋 広島県 1949(昭和24)年~1950(昭和25)年
23 千賀居隧道 愛媛県 1905(明治38)年
24 緒方川の多連アーチ石橋群 大分県 1911(明治44)年~1928(昭和3)年
25 花峯橋 宮崎県 1929(昭和4)年
 

新着記事

現場の失敗と対策

2025/01/06
1)打設中(コンクリートの特性とクラック) トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合

今月の一冊

2025/01/06

『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...

コラム

2025/01/06
防食鉄筋いろいろ

働き方改革

2025/01/06

日常の労務管理Q&A 第5回~有給休暇について

例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...