トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2023/09/01

「インフラ分野のDXアクションプラン2」を策定~国土交通省

国土交通省は、インフラ分野のDX(以下、「インフラDX」という。)の一層の推進を図るため、上記「アクションプラン2」を策定し8月8日に公表しました。このアクションプランは、国土交通省としてのインフラDXの取組方針を具体化するとともに、それにより実現する社会の姿を明確化したもので、今後のインフラDXの新たな方向性として「分野網羅的な取り組み」という視点を掲げています。

具体的には、個別施策(施策数86:別冊で各施策を紹介)を「インフラの作り方の変革」、「インフラの使い方の変革」、「データの活かし方の変革」という3つの分野網羅的な観点で分類するとともに、各施策にどのデジタル技術が利用されているのかを「インフラDXマップ」として表の形でわかりやすく提示しているのが大きな特徴です。これにより、今後充実させるべき分野がどこなのかも「見える化」され、網羅的な取り組みが促進されるとしています。

インフラDXは「業務、組織、プロセス、文化・風土、働き方の変革」であり、建設業界全体として取り組んでいかなければならない課題として、現場の技術者も真摯に取り組み、マスターしていくことが求められるものです。

平成28年度に国土交通省がi-Constructionとして取り組み始めてから7年余り。その取り組みが着々と確実に、スピードを上げて進んでいることを感じさせるとともに、今後さらにその取り組みが加速化されていくことが伝わるこのアクションプランは、技術者自身はもちろん、自社の取り組みの現状、立ち位置を把握するためにも必見です。特に、「特集コラム」として記載されている、キーワードと絵をならべた特集ページは、インフラDXの現況を掴みやすく、「ICT」「DX」などの言葉に親しみを全く感じない方でも、眺めてみるだけの価値はあるのではないでしょうか。

 

新着記事

現場の失敗と対策

2025/11/04
基礎工事 4)新工法・その他 傾斜した地層におけるニューマチックケーソンの傾斜防止のための事前対策

コラム

2025/11/04
ローム (火山灰質粘性土)の施工性を見極める—“悪い土”の見分け方

建設ディレクター

2025/11/04
「DX推進室」が現場の業務効率化を支援/現場経験20年の元技術者コアに、新卒DX採用の建設ディレクターを配置/朝日土木(三重県四日市市)

トピックス

2025/11/04

令和7年度 土木学会選奨土木遺産 ―大野ダム、轟橋など19件を選定―

公益社団法人土木学会は、令和7年度の「選奨土木遺産」に認定した19件を発表しました。...

今月の一冊

2025/11/04

『橋の足跡 橋梁技術者達の挑戦とその軌跡』

著者は、西ドイツ政府交換留学生として4年間の単身ドイツ留学を経て本州四国連絡橋公団(当時)に入り、国家プロジェクトである本州四国連絡橋の設計・施工に携わった成井信氏。本四架橋の...