トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2023/09/01

「インフラ分野のDXアクションプラン2」を策定~国土交通省

国土交通省は、インフラ分野のDX(以下、「インフラDX」という。)の一層の推進を図るため、上記「アクションプラン2」を策定し8月8日に公表しました。このアクションプランは、国土交通省としてのインフラDXの取組方針を具体化するとともに、それにより実現する社会の姿を明確化したもので、今後のインフラDXの新たな方向性として「分野網羅的な取り組み」という視点を掲げています。

具体的には、個別施策(施策数86:別冊で各施策を紹介)を「インフラの作り方の変革」、「インフラの使い方の変革」、「データの活かし方の変革」という3つの分野網羅的な観点で分類するとともに、各施策にどのデジタル技術が利用されているのかを「インフラDXマップ」として表の形でわかりやすく提示しているのが大きな特徴です。これにより、今後充実させるべき分野がどこなのかも「見える化」され、網羅的な取り組みが促進されるとしています。

インフラDXは「業務、組織、プロセス、文化・風土、働き方の変革」であり、建設業界全体として取り組んでいかなければならない課題として、現場の技術者も真摯に取り組み、マスターしていくことが求められるものです。

平成28年度に国土交通省がi-Constructionとして取り組み始めてから7年余り。その取り組みが着々と確実に、スピードを上げて進んでいることを感じさせるとともに、今後さらにその取り組みが加速化されていくことが伝わるこのアクションプランは、技術者自身はもちろん、自社の取り組みの現状、立ち位置を把握するためにも必見です。特に、「特集コラム」として記載されている、キーワードと絵をならべた特集ページは、インフラDXの現況を掴みやすく、「ICT」「DX」などの言葉に親しみを全く感じない方でも、眺めてみるだけの価値はあるのではないでしょうか。

 

新着記事

現場の失敗と対策

2025/03/03
土工事 5)排水 山間部の盛土の横断排水に関する被災事例

働き方改革

2025/03/03

日常の労務管理Q&A 第6回~育児休業について

男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...

土木遺産を訪ねて

2025/03/03

File 43 来原岩樋

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...

今月の一冊

2025/03/03

『増訂版 全建の改正労働基準法 Q&A100+27 2024年 時間外労働の上限規制対応』

本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...