トピックス 建設業界で話題の出来事をConCom独自の視点でご紹介

2025/04/01

国土交通省~次世代の担い手の参入・育成に向けた取組

総務省がとりまとめた「労働力調査/2024年平均」によると、建設業の就業者数は、前年と比較して約8万人減少し、479万人となったそうです。25歳から34歳が約10万人増える一方、35歳から54歳が約9万人減少しました。また、女性就業者数は増加の傾向にあり、総数で約5万人増の91万人、就業者全体に占める割合が約2割となりました。

しかしながら、日建連の「土木技術者の年齢構成実態調査(2024.05発表)」では、監理技術者に限れば、30代40代ともに監理技術者数は10年前の半分になっているという実態も示されています。建設業全体では、若手や女性の就業者が増加しているものの、監理技術者の高齢化と若手の減少は、依然として大きな課題といえます。 国土交通省では、こうした建設業の現状を踏まえ、若手の技術者ならびに女性技術者の現場への参入をさらに拡大するため、令和7年度より直轄土木工事における入札方式の改善を行う予定です。また、併せて、技術者個人のライフイベントを考慮し、現場配置・交代に対しても柔軟な取組みを推進するとしています。

予定している主な改善と取組みは以下の通りです。

現場技術者の専任の合理化

※国土交通省資料を基にコンコム事務局にて作成

 

新着記事

現場の失敗と対策

2025/11/04
基礎工事 4)新工法・その他 傾斜した地層におけるニューマチックケーソンの傾斜防止のための事前対策

コラム

2025/11/04
ローム (火山灰質粘性土)の施工性を見極める—“悪い土”の見分け方

建設ディレクター

2025/11/04
「DX推進室」が現場の業務効率化を支援/現場経験20年の元技術者コアに、新卒DX採用の建設ディレクターを配置/朝日土木(三重県四日市市)

トピックス

2025/11/04

令和7年度 土木学会選奨土木遺産 ―大野ダム、轟橋など19件を選定―

公益社団法人土木学会は、令和7年度の「選奨土木遺産」に認定した19件を発表しました。...

今月の一冊

2025/11/04

『橋の足跡 橋梁技術者達の挑戦とその軌跡』

著者は、西ドイツ政府交換留学生として4年間の単身ドイツ留学を経て本州四国連絡橋公団(当時)に入り、国家プロジェクトである本州四国連絡橋の設計・施工に携わった成井信氏。本四架橋の...