ConCom Constructor's Community
建設技術者のための情報発信サイト
3)既製杭
2014/04/24
道路橋脚を築造する工事で、回転杭を施工した。杭の仕様はφ1200、羽根径は杭径の1.5倍、杭長は36.5m(貫入長38.5m)である。施工地盤は、上部に軟弱な沖積シルト層と沖積砂層、中間層として玉石混り砂礫層(土質柱状図上の最大礫径200mm)、その下に層厚10mの中位のシルト層を経て支持層(砂礫:N≧50)に達する。地下水位は杭の施工基面-3.0mであった(図-1)。
1橋脚当たり8本の杭のうち、7本目の杭の中間層(玉石混り砂礫層)貫入作業中に、回転トルクが急に下がり杭の貫入ができなくなった。逆回転で杭を引き上げたところ、先端羽根部と軸部との接続箇所での破断が確認された。
回転杭では、中間層に羽根ピッチ(当該回転杭φ1200の場合1200×0.3=360mm:図-2)を超える礫、玉石等を含む地盤の場合、中間層の礫や玉石等を障害物として取扱い、事前に補助工法により撤去するなどした後、施工することが基本である。当該地盤においては、土質調査上、最大礫径200mmとなっていたことで、補助工法なしで施工可能と判断したものであるが、土質調査ではボーリング径が限られるため、得られた最大礫径を超える転石が存在することは少なからずあることから、今回も想定以上の転石があってこれが悪さをしたと考えられた。
当該の杭については、全回転オールケーシング工法にて転石および地中に残った先端羽根部を撤去埋戻し後、同等の仕様の代替杭を打設した。残り1本の杭についても、打設箇所の転石を全回転オールケーシング工法にて撤去埋戻し後、同一仕様の杭を追加製作して打設した。
回転杭の施工においては、土質柱状図の記事では中間層に羽根ピッチを上回らない径の玉石や転石となっている場合でも、実際はその3~5倍の転石等があることもあるので、石の密度(単位体積あたりの石の個数)等を考慮し、玉石や転石をかわしたり、羽根の外側に押しやったりすることが可能か否か、施工経験が豊富な技術者を交えて事前に十分な検討を行う必要がある。
また実施工に着手後、中間層の施工に半日~1日以上かかるなど長時間を要する場合においては、トルク制限値以下の回転貫入でも杭本体に高い負荷がかかり杭体の損傷に至る場合があるため、何らかの想定外の事象が発生しているものと判断し、早い段階で対策の検討と実施を行う必要がある。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
トピックス
2023/09/01
国土交通省は、インフラ分野のDX(以下、「インフラDX」という。)の一層の推進を図るため、上記「アクションプラン2」を策定し8月8日に公表しました。このアクションプランは...
土木遺産を訪ねて
2023/09/01
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、大阪市都島区にある大阪メトロ谷町線都島駅から、土木遺産「毛馬閘門・洗堰群」へ向かう行程です。わが国最初の本格的な治水工事である「淀川改良工事」(明治...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2023/09/01
我が国は、東日本大震災をはじめ幾多の地震、台風、水害の被害に見舞われてきた。近い将来に目を向けても、首都直下型地震、南海トラフ地震などの巨大地震、地球温暖化...
働き方改革
2023/09/01
労働時間の削減のために、今の業務を全くかえずに声かけだけでは多少の効果はあるかもしれませんが抜本的な改善は見込めません。人間の能力が突然2倍速とか3倍速には...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.