3)既製杭
2014/04/24
回転杭では、中間層に羽根ピッチ(当該回転杭φ1200の場合1200×0.3=360mm:図-2)を超える礫、玉石等を含む地盤の場合、中間層の礫や玉石等を障害物として取扱い、事前に補助工法により撤去するなどした後、施工することが基本である。当該地盤においては、土質調査上、最大礫径200mmとなっていたことで、補助工法なしで施工可能と判断したものであるが、土質調査ではボーリング径が限られるため、得られた最大礫径を超える転石が存在することは少なからずあることから、今回も想定以上の転石があってこれが悪さをしたと考えられた。
当該の杭については、全回転オールケーシング工法にて転石および地中に残った先端羽根部を撤去埋戻し後、同等の仕様の代替杭を打設した。残り1本の杭についても、打設箇所の転石を全回転オールケーシング工法にて撤去埋戻し後、同一仕様の杭を追加製作して打設した。
回転杭の施工においては、土質柱状図の記事では中間層に羽根ピッチを上回らない径の玉石や転石となっている場合でも、実際はその3~5倍の転石等があることもあるので、石の密度(単位体積あたりの石の個数)等を考慮し、玉石や転石をかわしたり、羽根の外側に押しやったりすることが可能か否か、施工経験が豊富な技術者を交えて事前に十分な検討を行う必要がある。
また実施工に着手後、中間層の施工に半日~1日以上かかるなど長時間を要する場合においては、トルク制限値以下の回転貫入でも杭本体に高い負荷がかかり杭体の損傷に至る場合があるため、何らかの想定外の事象が発生しているものと判断し、早い段階で対策の検討と実施を行う必要がある。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
トピックス
2025/02/03
コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...
土木遺産を訪ねて
2025/02/03
今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...
建設ディレクター
2025/02/03
藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...
今月の一冊
2025/02/03
琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...
現場の失敗と対策
コラム
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.