ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事打設中(コンクリートの特性とクラック)

はみだして盛った部分にクラック

2013/06/20

工事の概要とトラブルの内容

図1 悪い打継目の位置図1 悪い打継目の位置

7月、鉄道の高架橋のスラブコンクリートをブーム式のポンプ車1台で打設した。コンクリートの打設数量は、柱、梁、スラブの合計で340m³である。

柱、梁に1回目のコンクリートを打設し(図1-①)、1回目コンクリートの沈下が落ち着いてからスラブのコンクリートを打設した(図1-②)。

型枠を脱型したところ、スラブの梁に近い部分にうっすらとコールドジョイントができていた。さらに、そのコールドジョイントから梁にかけて10cm程度のクラックが何本か入っているのが確認できた。

原因と対処方法

クラックが発生したのは梁のコンクリートを打設するときに、スラブの梁に近い部分にコンクリートがうすく被ってしまったのが原因である(図1)。暑い夏の日差しを受け、このうすく被った部分があっというまに凝結し、乾燥収縮によりクラックが入ったと思われる。コールドジョイントができたのも、この部分が早く凝結し、その上にスラブのコンクリートが被さったためと考えられた。

この事例では、クラックの幅が0.2mm以下であり許容値以下であることと、鉄筋に悪影響を与える部位でないということから、補修は行わなかった。

同様の失敗をしないための事前検討・準備

図2 良い打継目の位置図2 良い打継目の位置

2層以上にコンクリートを打ち込む場合、下層のコンクリートが固まり始めている場合にそのまま上層のコンクリートを打設するとコールドジョイントができるおそれがある。また、気温が高いときやコンクリートの厚さがうすいときは凝結するのが早い。

コンクリートは乾燥収縮が避けられない性質を持つが、その悪影響をできるかぎり軽減させるためには乾燥プロセスを穏やかに進行させる工夫が重要となる。このことは打設中にも該当し、今回のように厚さのうすい箇所があるとどうしてもその部分で凝結が先行して進行することとなるので、1回目のコンクリートはきちんとスラブと梁の境目で止めるようにして、厚さのうすい場所をつくらないようにしなければならない(図2)。作業効率だけを考えてコンクリート打設を行うと、できるだけ同じ場所で多くの量のコンクリートを打設する傾向となり、梁からスラブ側に溢れるばかりに打ち込むことになる。監督員はポンプ作業について適切に管理する必要がある。

もし、梁にわずかでも被るようなことがあれば、コンクリートを速やかにケレンすることが肝要である。同様のことは、ポンプ車のフレキシブルホースを旋回するときに、型枠の上にポタポタと落としてしまった生コンクリートの塊まりでも発生する。監督員はこれらにも注意を払い、すばやく片付けるように指示するよう心がける必要がある。

以上の対応は一見して細かなことのように思われるが、このような配慮が美しい仕上がりのコンクリート構造物につながるし、場合によっては構造物の耐久性を高めることにつながる。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/01/06
1)打設中(コンクリートの特性とクラック) トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合

今月の一冊

2025/01/06

『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、全産業が取り組みを加速している。建設業界も多量のCO2を排出する産業の一つであり、全世界のCO2排出量の8.5%を占めるセメントを主要材料として使って...

コラム

2025/01/06
防食鉄筋いろいろ

働き方改革

2025/01/06

日常の労務管理Q&A 第5回~有給休暇について

例えば、4月1日入社の方であれば6ケ月後の10月1日に10日の有給休暇が付与されます。その後は毎年10月1日が基準日となり...