打設中(コンクリートの特性とクラック)
2013/06/20
クラックが発生したのは梁のコンクリートを打設するときに、スラブの梁に近い部分にコンクリートがうすく被ってしまったのが原因である(図1)。暑い夏の日差しを受け、このうすく被った部分があっというまに凝結し、乾燥収縮によりクラックが入ったと思われる。コールドジョイントができたのも、この部分が早く凝結し、その上にスラブのコンクリートが被さったためと考えられた。
この事例では、クラックの幅が0.2mm以下であり許容値以下であることと、鉄筋に悪影響を与える部位でないということから、補修は行わなかった。
2層以上にコンクリートを打ち込む場合、下層のコンクリートが固まり始めている場合にそのまま上層のコンクリートを打設するとコールドジョイントができるおそれがある。また、気温が高いときやコンクリートの厚さがうすいときは凝結するのが早い。
コンクリートは乾燥収縮が避けられない性質を持つが、その悪影響をできるかぎり軽減させるためには乾燥プロセスを穏やかに進行させる工夫が重要となる。このことは打設中にも該当し、今回のように厚さのうすい箇所があるとどうしてもその部分で凝結が先行して進行することとなるので、1回目のコンクリートはきちんとスラブと梁の境目で止めるようにして、厚さのうすい場所をつくらないようにしなければならない(図2)。作業効率だけを考えてコンクリート打設を行うと、できるだけ同じ場所で多くの量のコンクリートを打設する傾向となり、梁からスラブ側に溢れるばかりに打ち込むことになる。監督員はポンプ作業について適切に管理する必要がある。
もし、梁にわずかでも被るようなことがあれば、コンクリートを速やかにケレンすることが肝要である。同様のことは、ポンプ車のフレキシブルホースを旋回するときに、型枠の上にポタポタと落としてしまった生コンクリートの塊まりでも発生する。監督員はこれらにも注意を払い、すばやく片付けるように指示するよう心がける必要がある。
以上の対応は一見して細かなことのように思われるが、このような配慮が美しい仕上がりのコンクリート構造物につながるし、場合によっては構造物の耐久性を高めることにつながる。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
土木遺産を訪ねて
2024/12/02
今回の歩いて学ぶ土木遺産前半は、JR土崎駅から土崎港にある選奨土木遺産「廣井波止場」をめざす行程です。土崎駅舎は比較的新しい建物で、...
建設ディレクター
2024/12/02
愛媛県松山市を拠点に道路舗装工事業や、管路工事などを営む株式会社愛亀(あいき)。同社も令和5年(2023年)度に、坪田元気(つぼた・げんき)さん...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2024/12/02
日本の国づくりを担った総勢48人の〝土木偉人〟。その肖像と代表的な功績を絵札にしたのが『土木偉人かるた』だ。絵札に登場する48人をみると、農業用ため池・満濃池の改修を手掛けた空海や...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.