ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事打設中(締固め)

コンクリートに押されて鉄筋が移動

2013/09/20

工事の概要とトラブルの内容

水場の配水池の壁コンクリートをブーム式のポンプ車で打設した。壁の厚さは90cm、7mおきに幅1.1mの柱がある構造である。壁の型枠はコンクリートの高さが3.6mになるように組み立てた。

コンクリートは高さを2層に分けて打設するように計画した。まず、1層目のコンクリートを型枠の高さの半分程度まで打設し、引き続き2層目のコンクリートを打設した。1区画目のコンクリートを打ち終わりかけたところ、柱の鉄筋が隣の区画に寄ってしまい(図1、図2)、柱の鉄筋の被りが不足していることに気づいた。

  • 図1 平面図

    図1 平面図

  • 図2 断面図

    図2 断面図

原因と対処方法

柱の鉄筋の片側の区画からコンクリートを片押ししたため、柱の鉄筋が流れ込んでくるコンクリートの圧力により、組み立てられた位置に保持されていることに耐え切れなくなり移動したことが原因であった。

所要のかぶり厚が確保されていないことが明かであったため、コンクリートの打設を中断し、柱の鉄筋を押しているコンクリートをバケツでかき出し、鉄筋を所定の位置に戻すことができた。ゆるんだ帯鉄筋を再結束し、反対側の区画と交互にコンクリートを打設した。

同様の失敗をしないための事前検討・準備

図3 プラスチック製スペーサ図3 プラスチック製スペーサ

型枠は、コンクリートの高さに応じて、その圧力に十分耐えられるように補強できるが、鉄筋はコンクリートの圧力に応じた組み方をすることができない。鉄筋のかぶり厚は構造物の長期耐久性に大きく関係するため、組み立て後の鉄筋が所要の位置を保持できるよう慎重な施工が必要となる。

たとえば、少々、時間はかかるが1回当たりのコンクリートの高さを低くして打設する。今回のケースでいえばコンクリートの高さを1.2mずつ3回、あるいは0.9mずつ4回にわけて打設すればコンクリートの圧力は低減できるので、鉄筋や型枠の負担は軽減できる。

図4 コンクリート製スペーサ図4 コンクリート製スペーサ

また、2回で打設するならば、柱の両側から、柱鉄筋にコンクリートの圧力が均等にかかるように打設する必要がある。現場の作業員に任せていると、ポンプ車のホースを移動せず、一カ所に山のように盛り上げたコンクリートをバイブレータで周辺に送り出すことも多い。監督員がホースの移動をこまめに指示することが肝要である。

なお、ドーナツと呼ばれているプラスチック製のスぺーサ(図3)は、作業性は良いが耐荷性は低く、今回のように片押しするケースでは、耐苛力が不足して変形したり鉄筋からはずれることもある。剛性の高いコンクリート製のスペーサを使用するべきである(図4)。コンクリート標準示方書(土木学会)では、「型枠に接するスペーサはモルタル製あるいはコンクリート製を使用することを原則とする。」と書かれている。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/07/01
コンクリート工事 3)工事打設後(養生・修繕等) 脱塩工法によってアルカリシリカ反応を促進してしまったか?

コラム

2025/07/01
斜面表層崩壊現場でのモニタリング基準値をどのように定めるか

トピックス

2025/07/01

熱中症対策を企業に義務化。改正労働安全衛生規則(安衛則)が6月1日から施行。

気候変動による猛暑の常態化の影響で、職場における熱中症による労働災害は年々増えつづけています。熱中症を起因とし...

建設ディレクター

2025/07/01

土木部内にサポート室を設置、特定業務切出型で土木現場を支援/部全体で31%の時間外労働を削減/丸本組(宮城県石巻市)

宮城県石巻市に本社を置く丸本組は、公共土木や民間建築、港湾・護岸工事まで幅広く手掛けています。同社では、令和6年(2024年)4月からの「罰則付き時間外労働の上限規制」...

今月の一冊

2025/07/01

『建設業の人手不足に効く!人事評価制度・賃金制度・公共工事受注マニュアル』

多くの中小建設会社にとって、人を採用できない、採用しても定着しないといった課題は共通の悩みだろう。すぐに...