ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事4)打設準備(型枠・鉄筋組立等)

適用する仕様書の違いに
気がつかなかったことによるトラブル

2014/06/26

工事の概要とトラブルの内容

図1 壁の打継ぎ部のモルタル層

図1 壁の打継ぎ部のモルタル層

ムの現場から転勤してきた現場監督が、浄水場の「ろ過池」工事を担当した。

ろ過池の壁(長さ30m、幅50cm)のコンクリートを打継ぐ際に、コンクリート打継ぎ部の付着を良くしようと考え、ポンプ圧送の先送りモルタルを打継ぎ部に満遍なく敷き均した。1:3モルタル、0.5m3をすべて型枠内に打ち込んだ。モルタルの厚さは平均して3cm程度であった。

5日後、雨模様の日に脱型すると、図1に示すように打継ぎ部が数cmの幅で湿気を帯び黒ずんでいた。また、黒ずんだ箇所はコンクリート表面が砂のようにざらついており、モルタルの層とコンクリートの層に分離したものになっていた。

原因と対処方法

打継ぎ部に敷かれたモルタルは、セメントペースト分が輸送管に付着して、結果として砂分がリッチとなったモルタルが型枠内へ送られ、黒ずんだ層ができたと考えられた。

水密性を要求される構造物だったため、打継ぎ部には止水鉄板は適切に設置されていた。発注者と協議した結果、漏水等の心配は無いと判断されたが、見栄えを良くするため表面処理で対処することにした。具体的には打継ぎ目を含む幅15cmの範囲をポリマーセメントモルタルで帯状にコーキングした。

さて、モルタルを打継ぎ部に敷き均す作業それ自体はダム工事では当然のこととして行われているが、以下で詳述するように今回の工事ではそもそも適切な作業ではなかった。以後のコンクリート打設では、コンクリート標準示方書どおり、ポンプ圧送の先送りモルタルは、筒先に用意したバケツで回収し、廃棄することにした。また、モルタルを運搬してきた生コン車は、すべてをポンプ車のホッパに流し込まず、筒先からモルタルが出た段階で、残りのモルタルは生コン車が持ち帰ることを徹底した。

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

土木工事共通仕様書(ダム編)には「請負者は、設計図書に示す配合のモルタルをコンクリート打込み面に均等に塗りこまなければならない。モルタルの厚さは平均厚で、岩盤では2cm程度、水平打継目では1.5cm程度とする。」という記述がある。このため現場監督はその現場経験からすべてのコンクリート構造物の打継ぎ面には敷きモルタルを用いるものだと思い込んでいた。

これに対し、今回の施工で準拠しなければいけないコンクリート標準示方書では「コンクリートの圧送に先立ち、使用するコンクリートの水セメント比以下の先送りモルタルを圧送しなければならない。また、圧送後の先送りモルタルは、型枠内に打ち込まないことを原則とする。」と書かれている。この記述からわかるように、通常の構造物では打継ぎに敷きモルタルを敷くことは無く、まして先送りモルタルを型枠内に打ち込むことを原則として禁止している。

(ただし、解説の中で「新たにコンクリートを打継ぐ際に、その直前にモルタルを敷く場合の敷きモルタルの水セメント比は、使用するコンクリートの水セメント比以下とする。」という記述もある。)

ダムコンクリートは粗骨材に最大寸法が120mmや150mmといった大きなものを用いるため、レイタンスを削り取ったあとのコンクリート面の凹凸が大きくなり、付着強度を向上させるために打継ぎ面に敷き均しモルタルが義務づけられている。ただ、モルタルは施工面の出来映えを損ねるため、型枠際では控えることが多い。

蛇足だが、モルタルの調合はセメントと砂の割合のみで表されているため、プラントによって単位水量は異なる。水セメント比が異なるため圧縮強度もプラントによって大きく異なるため「使用するコンクリートの水セメント比以下」かどうかは着工前に確認しておく必要がある。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

トピックス

2025/02/03

国土交通省「監理技術者制度運用マニュアル」改正~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか