ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事2)打設中(締固め)

高架橋の柱下部でのジャンカ発生

2013/01/21

工事内容 高架橋
柱断面 1.1m×0.7m、柱高さ 6.0~6.8m

工事の経緯とトラブル発生の様子

架橋の柱(高さ6.0~6.8m)のコンクリートを圧送用のフレキシブルホースを用いて打設した。型枠を解体したところ、柱下部にジャンカが発生していた。

原因と現地で取った対処方法

型枠天端からコンクリート圧送用のフレキシブルホースを挿入しコンクリートを打ち込もうとしたところ、柱鉄筋と同ホースが干渉し型枠天端から3.0m程度までしか同ホースを差し込むことができなかったが、この状態でコンクリート打ち込みを行った。このため、生コンの落下高さが最大で3.8m程度となり、落下の衝撃で材料分離を引き起こした。さらに締め固め用のバイブレーターも柱鉄筋と干渉したため、柱下層付近の締め固めができなかったことも原因と考えられる。

対処方法としては、まず鉄筋継手に必要な長さ(基礎面から高さ2.5mまで)の主鉄筋のみ残し、残余のすべてのコンクリートと鉄筋を撤去した。主鉄筋を残す作業は人力はつりで行った。そして、あらためてガス溶接継手で鉄筋を配置し直し、コンクリートの打ち込みをやり直した。

今後の対応方針等

コンクリート打ち込みの基本を順守することが必要である。コンクリート標準仕方書にもあるように、コンクリートの落下高さが1.5m以内となるまで圧送用ホースの筒先を柱の下方に入れなければならない。ホースと鉄筋が干渉して落下高さ1.5m以内で打ち込みできない場合は、配筋を変更してホースを下方まで挿入できるようにしたり、分割施工によりコンクリート打設高さを低くする等の対策が必要となることから、コンクリート打ち込みに際しては事前に施工性を検討することが重要である。

[監修・文 ConCom事務局]

新着記事

土木遺産を訪ねて

2024/10/01

File 39 三石の煉瓦拱渠群

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、兵庫県境に位置する岡山県備前市三石にある煉瓦拱渠群です。最寄り駅はJR山陽線の三石駅で、今回の行程は、ここをStartとしますが、煉瓦拱渠群は現在も...

現場の失敗と対策

2024/10/01
コンクリート 3)工事打設後(養生・修繕等) シールド用セグメントにひび割れ(リング方向)発生

現場の失敗と対策

2024/10/01
コンクリート工事 1)打設中(コンクリートの特性とクラック) 橋脚のコンクリート巻立て補強においてひび割れが発生!

今月の一冊

2024/10/01

『人がつくった川 荒川~水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする』

明治時代の洪水被害を契機として、首都圏を水害から守るべく計画された人工河川「荒川放水路」は、100年の歴史の中で一度も決壊することなく、首都・東京の発展を支えてきた。...

コラム

2024/10/01
能登半島地震の被災状況に学ぶ 後編