ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事2)打設中(締固め)

高架橋の柱下部でのジャンカ発生

2013/01/21

工事内容 高架橋
柱断面 1.1m×0.7m、柱高さ 6.0~6.8m

工事の経緯とトラブル発生の様子

架橋の柱(高さ6.0~6.8m)のコンクリートを圧送用のフレキシブルホースを用いて打設した。型枠を解体したところ、柱下部にジャンカが発生していた。

原因と現地で取った対処方法

型枠天端からコンクリート圧送用のフレキシブルホースを挿入しコンクリートを打ち込もうとしたところ、柱鉄筋と同ホースが干渉し型枠天端から3.0m程度までしか同ホースを差し込むことができなかったが、この状態でコンクリート打ち込みを行った。このため、生コンの落下高さが最大で3.8m程度となり、落下の衝撃で材料分離を引き起こした。さらに締め固め用のバイブレーターも柱鉄筋と干渉したため、柱下層付近の締め固めができなかったことも原因と考えられる。

対処方法としては、まず鉄筋継手に必要な長さ(基礎面から高さ2.5mまで)の主鉄筋のみ残し、残余のすべてのコンクリートと鉄筋を撤去した。主鉄筋を残す作業は人力はつりで行った。そして、あらためてガス溶接継手で鉄筋を配置し直し、コンクリートの打ち込みをやり直した。

今後の対応方針等

コンクリート打ち込みの基本を順守することが必要である。コンクリート標準仕方書にもあるように、コンクリートの落下高さが1.5m以内となるまで圧送用ホースの筒先を柱の下方に入れなければならない。ホースと鉄筋が干渉して落下高さ1.5m以内で打ち込みできない場合は、配筋を変更してホースを下方まで挿入できるようにしたり、分割施工によりコンクリート打設高さを低くする等の対策が必要となることから、コンクリート打ち込みに際しては事前に施工性を検討することが重要である。

[監修・文 ConCom事務局]

新着記事

トピックス

2025/02/03

国土交通省「監理技術者制度運用マニュアル」改正~令和6年12月施行

コンコムのトピックスでも紹介していますが、国土交通省では、令和6年(2024年)2月に「適正な施工確保のための技術者制度検討会」の審議を踏まえ...

土木遺産を訪ねて

2025/02/03

File 42 鬼が城歩道トンネル&緑橋防潮水門

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、熊野灘(和歌山県潮岬~三重県大王崎にかけての海域の総称)に近接する土木遺産「鬼が城歩道トンネル」と「緑橋防潮水門」です...

建設ディレクター

2025/02/03

異業種からの転職、2年で書類移管5割、3年目は7割/3次元設計にも挑戦中/藤原工業(北海道中川郡幕別町)

藤原工業(北海道中川郡幕別町)も、令和6年(2024年)4月の「罰則付き時間外労働の上限規制」の適用を見据え、業務効率化やデジタル化を進めるべく...

今月の一冊

2025/02/03

『土木のこころ 復刻版』

琵琶湖疎水の田辺朔郎や小樽築港の廣井勇ら、明治から昭和にかけて、社会インフラの整備に命をかけた20人の土木技術者たち。その信念に基づく生き様を、リスペクトを持って描いた作家・田村喜子の名著...

現場の失敗と対策

2025/02/03
基礎工事 4)新工法・その他 ニューマチックケーソンの不同沈下

コラム

2025/02/03
盛土の締固め度90%は良い締固めなのか