ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

コンクリート工事2)打設中(締固め)

コンクリート打設計画の不備によるジャンカの発生

2013/04/22

工事内容 防液堤の築造工事
標準断面 図参照
壁厚:1.2m(控え壁部2.1m) 高さ:5.8m
1ロットあたり延長:240m
1ロットあたり使用コンクリート量:約1,600m3

工事の経緯とトラブル発生の様子

液堤の1ロットを6班に分け、さらに各班は1層あたり50~70cmの層厚で10層に分けてコンクリートの打設を行った。
養生後に脱型を開始したところ、1.0mから2.8mの高さの位置で約21mの延長にわたってジャンカが発生していることが確認された。

原因と現地で取った対処方法

事前の打設計画では、作業量を考慮して既述のような班分けを行うとともに班内でも筒先グループとバイブレーターグループを明確にしてのぞんだにもかかわらず、ジャンカが発生した原因としては、今回のような連続打設にあっては、筒先班、バイブレータ班それぞれの打設作業に要する時間差が蓄積される傾向となり、バイブレータ班の締め固め作業に負荷がかかったことが考えられる。また、一回あたりの打設の層厚管理が十分でなく、計画より多くのコンクリートが打設された回があったこともバイブレータ班の締め固め作業が不十分となった原因と考えられる。

対策としては、コア調査を行いジャンカ深さと範囲を特定したのち、不良箇所外周部をカッタで目地入れ、ジャンカのない健全な部分ができるまで人力ではつったのち、無収縮モルタルで補修するなどした。

今後の対応方針等

作業の特徴を踏まえ、必要に応じてバイブレータマンと作業の進捗状況を現場で目視し進行管理する打設管理者を通常配置基準より多く配置することとする。

さらに、バイブレータ班がバイブレータを下層に確実に10cm差し込み締め固めができるよう、層厚管理も徹底する。

[監修・文 ConCom事務局]

新着記事

現場の失敗と対策

2025/03/03
土工事 5)排水 山間部の盛土の横断排水に関する被災事例

働き方改革

2025/03/03

日常の労務管理Q&A 第6回~育児休業について

男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...

土木遺産を訪ねて

2025/03/03

File 43 来原岩樋

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...

今月の一冊

2025/03/03

『増訂版 全建の改正労働基準法 Q&A100+27 2024年 時間外労働の上限規制対応』

本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...