
2)打設中(締固め)
2013/04/22
| 工事内容 | 
防液堤の築造工事 標準断面 図参照 壁厚:1.2m(控え壁部2.1m) 高さ:5.8m 1ロットあたり延長:240m 1ロットあたり使用コンクリート量:約1,600m3  | 
|---|
防液堤の1ロットを6班に分け、さらに各班は1層あたり50~70cmの層厚で10層に分けてコンクリートの打設を行った。
養生後に脱型を開始したところ、1.0mから2.8mの高さの位置で約21mの延長にわたってジャンカが発生していることが確認された。
事前の打設計画では、作業量を考慮して既述のような班分けを行うとともに班内でも筒先グループとバイブレーターグループを明確にしてのぞんだにもかかわらず、ジャンカが発生した原因としては、今回のような連続打設にあっては、筒先班、バイブレータ班それぞれの打設作業に要する時間差が蓄積される傾向となり、バイブレータ班の締め固め作業に負荷がかかったことが考えられる。また、一回あたりの打設の層厚管理が十分でなく、計画より多くのコンクリートが打設された回があったこともバイブレータ班の締め固め作業が不十分となった原因と考えられる。
対策としては、コア調査を行いジャンカ深さと範囲を特定したのち、不良箇所外周部をカッタで目地入れ、ジャンカのない健全な部分ができるまで人力ではつったのち、無収縮モルタルで補修するなどした。
作業の特徴を踏まえ、必要に応じてバイブレータマンと作業の進捗状況を現場で目視し進行管理する打設管理者を通常配置基準より多く配置することとする。
さらに、バイブレータ班がバイブレータを下層に確実に10cm差し込み締め固めができるよう、層厚管理も徹底する。
[監修・文 ConCom事務局]
現場の失敗と対策
コラム
建設ディレクター
トピックス
2025/11/04
公益社団法人土木学会は、令和7年度の「選奨土木遺産」に認定した19件を発表しました。...
今月の一冊
2025/11/04
著者は、西ドイツ政府交換留学生として4年間の単身ドイツ留学を経て本州四国連絡橋公団(当時)に入り、国家プロジェクトである本州四国連絡橋の設計・施工に携わった成井信氏。本四架橋の...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.