ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事3)地盤改良

高圧噴射攪拌工法の礫質地盤における固化不良

2014/02/26

工事の概要とトラブルの内容

図1 改良断面図図1 改良断面図

設の岸壁(方塊ブロック+桟橋形式)の補強(耐震対策を含む)を目的に、岸壁背後地盤を安定化させるために、高圧噴射撹拌工法による固化改良を行う工事である(図1)。背後地盤は「礫混じり砂」を主体とした埋立地盤でありN値はN=5~10程度であった。地盤改良施工中に、方塊ブロック背面で深さ50cm程度の陥没が生じたため、施工をいったん中止した。試掘確認したところ、細粒分が吸い出された状態となっており、改良体の造成も目視確認できなかった。

原因と対処方法

施工時期が数十年前の古い岸壁であり、施工時の図面が存在しなかったため、詳細な構造が不明であり岸壁およびその背面の状態を十分に把握できないままに施工したことが基本的な原因であるが、技術的には以下の原因が考えられた。

1)方塊ブロック背面は止水対策が不十分であった可能性があり、吸出し現象により細粒土が流失し、地盤中の間隙が大きくなっており、改良時の回転切削の影響により地盤沈下が生じた。

2)吸出し現象により改良範囲の地盤は礫質土に変化していたため、間隙が大きいことによる噴射圧力の消散のため、所定の切削圧力が地盤内で発揮できず改良体の造成が出来なかった。

図2 改良平面図(一次注入含む)図2 改良平面図(一次注入含む)

対策として、高圧噴射を再開するに先立って一次注入として薬液注入及びセメントベントナイト液(CB液)注入による間詰めをおこない、海側への吸い出しと噴射圧力の消散の防止を図った(図2)。一次注入により、吸出し現象により拡大した間隙を埋めた後、高圧噴射攪拌工による施工をおこなった。

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

施工時期が古い岸壁では、施工当時の図面等の資料が残っていない場合があるため、当時の施工に携わった関係者や普段から施設を利用している関係者へのヒアリングなどによりできる限り情報を収集すべきである。またボーリング調査だけでは、礫質土がどの程度連続して存在するかの面的な情報を把握することは困難である。よって、事前調査時に試掘をおこない地盤状態を目視確認し、出来るだけ改良対象土の性状を把握する必要がある。このように施工に関する情報が少ない場合においても、施工前から事前検討が特に肝要であり、懸念事項を想定して対策方法を検討しておくことが重要である。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

トピックス

2023/12/01

令和6年の技術検定から受検資格が見直し

令和5年11月9日に、国土交通省が「令和6年度技術検定のスケジュール」等を公表しました。コンコムでも今年5月に既にお伝えした、各種技術検定の見直し後の受検資格が初めて...

土木遺産を訪ねて

2023/12/01

File 32 千垣橋梁

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、富山地方鉄道・立山線が、終点である立山駅(立山黒部アルペンルートの富山側出発点:MAP参照)の手前約7kmの地点で、立山連峰から富山湾にそそぐ我が国...

現場の失敗と対策

2023/12/01
土工事 2)盛土・軟弱地盤 ジオテキスタイル補強土壁の変状

今月の一冊

2023/12/01

『マダム、これが俺たちのメトロだ!インドで地下鉄整備に挑む女性土木技術者の奮闘記』

「けんせつ小町」「ドボジョ」―――。日本の建設業でも、女性活躍の場が広がりつつある。国内でさえまだ女性進出が珍しかったころ、すでに海外で土木技術者として活躍した...

  

働き方改革

2023/12/01

【建設業の働き方改革~第八回】教育の重要性

時間外労働が多い原因を探ると、大きく3つの原因に分けられます。1つ目は仕組みの問題、2つ目は教育、3つ目は組織...