ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事3)地盤改良

高圧噴射攪拌工法の礫質地盤における固化不良

2014/02/26

工事の概要とトラブルの内容

図1 改良断面図図1 改良断面図

設の岸壁(方塊ブロック+桟橋形式)の補強(耐震対策を含む)を目的に、岸壁背後地盤を安定化させるために、高圧噴射撹拌工法による固化改良を行う工事である(図1)。背後地盤は「礫混じり砂」を主体とした埋立地盤でありN値はN=5~10程度であった。地盤改良施工中に、方塊ブロック背面で深さ50cm程度の陥没が生じたため、施工をいったん中止した。試掘確認したところ、細粒分が吸い出された状態となっており、改良体の造成も目視確認できなかった。

原因と対処方法

施工時期が数十年前の古い岸壁であり、施工時の図面が存在しなかったため、詳細な構造が不明であり岸壁およびその背面の状態を十分に把握できないままに施工したことが基本的な原因であるが、技術的には以下の原因が考えられた。

1)方塊ブロック背面は止水対策が不十分であった可能性があり、吸出し現象により細粒土が流失し、地盤中の間隙が大きくなっており、改良時の回転切削の影響により地盤沈下が生じた。

2)吸出し現象により改良範囲の地盤は礫質土に変化していたため、間隙が大きいことによる噴射圧力の消散のため、所定の切削圧力が地盤内で発揮できず改良体の造成が出来なかった。

図2 改良平面図(一次注入含む)図2 改良平面図(一次注入含む)

対策として、高圧噴射を再開するに先立って一次注入として薬液注入及びセメントベントナイト液(CB液)注入による間詰めをおこない、海側への吸い出しと噴射圧力の消散の防止を図った(図2)。一次注入により、吸出し現象により拡大した間隙を埋めた後、高圧噴射攪拌工による施工をおこなった。

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

施工時期が古い岸壁では、施工当時の図面等の資料が残っていない場合があるため、当時の施工に携わった関係者や普段から施設を利用している関係者へのヒアリングなどによりできる限り情報を収集すべきである。またボーリング調査だけでは、礫質土がどの程度連続して存在するかの面的な情報を把握することは困難である。よって、事前調査時に試掘をおこない地盤状態を目視確認し、出来るだけ改良対象土の性状を把握する必要がある。このように施工に関する情報が少ない場合においても、施工前から事前検討が特に肝要であり、懸念事項を想定して対策方法を検討しておくことが重要である。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

土木遺産を訪ねて

2024/11/01

File 40 三石の煉瓦拱渠群

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、JR男鹿駅から船川港にある選奨土木遺産「第一船入場防波堤」と「第二船入場防波堤」をめざす行程です。出発点となるJR男鹿駅(2018年新設)の駅舎は...

現場の失敗と対策

2024/11/01
基礎工事 1)オールケーシング 硬質地盤におけるケーシングの引抜き不能

コラム

2024/11/01
自己治癒コンクリートについて思う

働き方改革

2024/11/01

日常の労務管理Q&A 第4回~時間外労働について

もちろん、業務上必要な残業は、36協定の範囲内で命じることができます。そもそも36協定(時間外・休日労働に関する協定届)とは...

トピックス

2024/11/01

令和6年度 土木学会選奨土木遺産 ―阪神甲子園球場など14件を選定―

公益社団法人土木学会は、令和6年度の「選奨土木遺産」に認定した14件を発表しました。今回は、廃川敷に計画された「甲子園開発」の先駆けとして...

今月の一冊

2024/11/01

『建設 未来への挑戦 国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験』

最先端のデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)、女性や高齢者、外国人などが活躍できる多様性の実現、働き方改革など、従来のイメージを変革するさまざまな...