3)地盤改良
2014/02/26
事前検討の段階から、鋼矢板(Ⅴ型)とH鋼の境界付近は高圧噴射工法のジェット噴流が遮られて、改良できない領域が生じることも想定されていた。実際に漏水が発生したのも当該箇所であったため、事前に検討しておいた下記の対策を実施した。
1)漏水は縦方向の数箇所から生じており、降雨時には漏水量の増加が観測された。薬液注入工法等により漏水を完全に止めようとすると、周辺地下水位が上昇してさらに大きな水圧が改良体に作用し、より大規模な漏水を誘発する可能性があった。そのため、比較的漏水の多い2箇所で鋼矢板に穴をあけて、水抜き孔(管)を設置し、周辺地下水位を低下させた。
2)その他の漏水箇所は、矢板に漏水箇所を塞ぐように鉄板を溶接し、改良体壁面と鉄板の間に充填材を打設することで漏水を止め、漏水による土砂流失防止と水道(みずみち)が広がることを防止した。
高圧噴射攪拌工法は、噴射圧力により地盤を切削し固化改良を行う工法である。地中障害物や転石があった場合には、その背面は改良されていないことがしばしばあるため、留意が必要である。特に、改良体から漏水が生じた場合の止水対策は早急な対策を講じる必要があるため、事前に対策を検討しておくことが重要である。その際、軟弱粘土層が分布し圧密沈下が予想される場合や周辺井戸の利用状況により水位低下が許されない場合には上記1)の地下水低下は適用できないことに留意する必要がある。本事案では、事前に検討しておいた対処法により、工事進捗に影響を与えることはなかった。今回の事例のように、事前に検討を行っておくことで、問題が発生した場合にも落ち着いて対処することができる。
編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。
土木遺産を訪ねて
2024/12/02
今回の歩いて学ぶ土木遺産前半は、JR土崎駅から土崎港にある選奨土木遺産「廣井波止場」をめざす行程です。土崎駅舎は比較的新しい建物で、...
建設ディレクター
2024/12/02
愛媛県松山市を拠点に道路舗装工事業や、管路工事などを営む株式会社愛亀(あいき)。同社も令和5年(2023年)度に、坪田元気(つぼた・げんき)さん...
現場の失敗と対策
今月の一冊
2024/12/02
日本の国づくりを担った総勢48人の〝土木偉人〟。その肖像と代表的な功績を絵札にしたのが『土木偉人かるた』だ。絵札に登場する48人をみると、農業用ため池・満濃池の改修を手掛けた空海や...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.