ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事1)切土

切土法面にくさび型の崩壊が発生

2013/08/20

工事の概要とトラブルの内容

土法面勾配1:1.0、3段強の切土段数で約25mの切土高さの道路法面切土工事を行った。地質は新第三紀の砂岩・泥岩の互層であり、全体に流れ盤の構造となっており、上段からの逆巻でフリーフレームを施工する計画であった。

切土工事では、逆巻施工の計画にもかかわらず、法面全体を切土したため、流れ盤を崩壊面とする小規模なくさび崩壊が発生した。その後、くさび崩壊の場所を中心に崩壊が拡大し、規模の大きな崩壊に発展した。

原因と対処方法

分布する地質が流れ盤であることは事前の調査で確認していたが、高角度の節理面が卓越して分布することまでは確認できていなかった。切土法面変状を防止するための対策工であるフリーフレーム工は、逆巻きにより施工する計画であったが、現場では3段程度であることから、安定上特に問題ないと判断し法面全体を切土したことが崩壊の直接の原因であった。加えて、切土による応力解放により、早期の段階でくさび崩壊が発生した。切土法面の上段付近の崩壊であったため抑え盛土による応急対策も実施できずに、崩壊が拡大していった。

事前の調査不足はあるものの、計画通りの施工手順を無視したことが変状を起こした最大の原因である。

対処方法としては、追加の調査を行い不安定土塊の規模を把握し、必要抑止力を求める安定解析により、対策工法としてアンカー工を採用し対策した。

同様の失敗をしないための事前検討・準備

切土法面の施工では、流れ盤の地山で逆巻きにより法面を補強しながら施工する場合があるため、事前に施工手順を確認しておくことが重要である。そのためには、事前に地質調査報告書をよく読んで地質上の問題点を把握しておく必要がある。もし万が一、事前の地質調査に不足があるような場合(地質構造や弱層面の有無、断層や破砕体、地すべり地形の有無、地下水による湧水の有無等)には、発注者に提案することも必要である。

また、施工手順通りに施工されているかどうかの現場管理も確実に行う必要がある。加えて、切土施工に合わせて切土法面観察を行い、不測の小崩壊も含めた変状状況の確認を行うことが重要である。

今回の事例のように、小規模なくさび崩壊であっても周辺地山のゆるみ(応力解放)を助長させ、大規模な崩壊へと発展することもしばしばある。したがって、変状規模の拡大を未然に食い止めるためには小規模なゆるみの段階で変状対策を取ることも重要である。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/03/03
土工事 5)排水 山間部の盛土の横断排水に関する被災事例

働き方改革

2025/03/03

日常の労務管理Q&A 第6回~育児休業について

男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...

土木遺産を訪ねて

2025/03/03

File 43 来原岩樋

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...

今月の一冊

2025/03/03

『増訂版 全建の改正労働基準法 Q&A100+27 2024年 時間外労働の上限規制対応』

本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...