ConCom 掲示板

こんなときはどうしよう? 今さら聞けないこんなこと これって正しいの?

建設現場で直面する課題、日ごろの作業の疑問、資格試験の相談など。みなさんで盛り上げてください。

掲示板を見る

お役立ちリンク集 日々の作業で使える情報へ一発リンク

現場の失敗と対策 このコンテンツは現場で働く皆さんの参考としていただきたくよう、実際の施工にあたっての失敗事例と対策を記載したものです。土工事、コンクリート工事、基礎工事の3分野を対象として事例を順次掲載していきますので参考にしてください。

土工事1)切土

融雪期の切土のり面の小規模なくさび崩壊

2014/05/28

工事の概要とトラブルの内容

図1 当初計画および計画変更後の切土のり面図1 当初計画および計画変更後の切土のり面

土のり面勾配1:1.2、3段程度の切土段数で約20mの切土高さの寒冷地における道路のり面切土工事を行った。地質は中生代の泥岩が主体であり、特段の対策工の必要はないと判断し、のり面工は植生による保護工にて対応する計画であった。

工事段階では、施工中は特に崩壊の兆候はなかったが、春先の融雪にともない小規模な表層くさび崩壊が発生した(図1)。

原因と対処方法

当該箇所の地質においては、スレーキング性の泥岩であることや泥岩中に粘土化した凝灰岩を挟んでおり、融雪による浸透水によりせん断強度が低下し弱層が形成されたことが素因と考えられた。

誘因としては、①切土による応力解放によるゆるみが発生、②スレーキングによるゆるみの促進、③融雪水による地下水位の上昇が考えられた。

また、当該のり面の反対側は長大切土のり面(流れ盤)ということもあり、綿密な地質調査により地質状況を把握し、さらに施工時の動態観測を行っていた。しかしながら、当該のり面は3段程度の規模ののり面でかつ受け盤であったため、詳細な調査と観測は行っておらず、調査不足も崩壊をまねいた要因の一つと考えられる。

対処方法としては、ボーリング調査、地表、地中の変位計測を行い不安定土塊の規模を把握し、安定解析により対策工法を決定した。具体的には、のり面勾配の変更を実施した結果、その後のり面の変状は見られなかった。

同様の失敗をしないための事前検討・準備、施工時の留意事項等

切土のり面の施工では、事前に当該工事に関連する地質調査報告や近隣工事の施工状況や対策工に関する情報を入手する等して、地質上の問題点を十分把握しておく必要がある。

しかしながら、事前の地質調査が十分でない場合も往々にしてあるので、施工時にのり面に現れる土質・地層について注意深く観察する姿勢も肝要である。今回のように、施工中に粘土化した凝灰岩が発見された場合には、その時点で発注者に崩壊の可能性を指摘し、必要な追加調査を提案するなどの対応が考えられた。また寒冷地の融雪期における切土のり面の崩壊防止対策として、植生が生える前段階においては、広範囲となるが降雪前にのり面をブルーシートなどで養生し、融雪水がのり面へ浸透することを防止する等の予防保全対策の検討も必要であると考える。

のり勾配を緩くする対策は追加の用地買収を伴う場合が多く、地域事情によっては採用できないこともあり得ることに留意すべきである。

「現場の失敗と対策」編集委員会

編集委員会では、現場で起こりうる失敗をわかりやすく体系的に理解できるよう事例の形で解説しています。みなさんの経験やご意見をお聞かせください。

新着記事

現場の失敗と対策

2025/03/03
土工事 5)排水 山間部の盛土の横断排水に関する被災事例

働き方改革

2025/03/03

日常の労務管理Q&A 第6回~育児休業について

男性には出生時育児休業(通称:産後パパ育休)制度と育児休業制度の2つの種類があります。産後パパ育休とは...

土木遺産を訪ねて

2025/03/03

File 43 来原岩樋

今回の歩いて学ぶ土木遺産は、島根県出雲市にある来原岩樋です。最寄り駅はJR山陰線の出雲市駅で、今回の行程はここをStartとして、東南東に位置するGoalの来原岩樋まで、...

今月の一冊

2025/03/03

『増訂版 全建の改正労働基準法 Q&A100+27 2024年 時間外労働の上限規制対応』

本書は、労働基準法における罰則付き時間外労働の上限規制について混乱しがちなルールや、日頃直面する労働条件に関する疑問点など100項目をQ&A形式でまとめた「全建の改正労働基準法Q&A 100...