2021/05/27
国土交通省と総務省は、5月21日に地方自治体における「施工時期の平準化」の進捗・取り組み状況についてのとりまとめを公表しました。
新・担い手3法によって、発注者による施工時期の平準化の取り組みが努力義務とされたことをうけ、施工時期の平準化を促進させるために令和元年度より、毎年度実施している「入札契約適正化法に基づく実施状況調査」結果データを基に「見える化」しています。
さ)債務負担行為の活用
し)柔軟な工期の設定
す)速やかな繰越手続き
せ)積算の前倒し
そ)早期執行のための目標設定
の「さしすせそ」と呼ばれる項目ごとに数値が、都道府県・政令市(67団体)、人口10万人以上の市区(262団体)、人口10万人未満の市区町村(1459団体)の区分で、平準化率やその取り組みの数値が示されています。
令和2年度に特に推進していた人口10万人以上の市区については、
債務負担行為の活用(令和元年度:146団体(55.7%)→令和2年度:213団体(81.3%))
柔軟な工期の設定(令和元年度:36団体(13.7%)→令和2年度:75団体(28.6%))
速やかな繰越手続き(令和元年度:111団体(42.4%)→令和2年度:193団体(73.7%))
積算の前倒し(令和元年度:121団体(46.2%)→令和2年度:209団体(79.8%))
早期執行のための目標設定(令和元年度:53団体(20.2%)→令和2年度:114団体(43.5%))
「さすせ」では7割・8割以上と進捗が見られますが、
「しそ」では更なる普及が必要となります。
また、人口10万人未満の市区町村では、数値の伸びは見られるものの、割合としてはまだまだこれからであるため、令和3年度からは個別のヒアリングを実施するとのことです。
令和3年度からは、工事規模別の平準化率や、平準化率の見込みの試算管理・平準化を踏まえた発注計画の策定・取り組み事例の他団体との共有などの「さしすせそ」以外の取り組みも「見える化」しています。
インフラ温故知新
インフラ温故知新
現場の失敗と対策
コラム
トピックス
2025/04/01
総務省がとりまとめた「労働力調査/2024年平均」によると、建設業の就業者数は、前年と比較して約8万人減少し、479万人と...
今月の一冊
2025/04/01
使命感と誇りをもち、〝土木〟で働くさまざまな技術者が著者となり、仕事や生活でのやりがいや喜び、挑戦を等身大で記す本書。土木学会誌に令和元年(2019年)から...
Copyright © 2013 一般財団法人 建設業技術者センター All rights reserved.