ConCom Constructor's Community
建設技術者のためのコミュニティサイト
2021/02/26
CTの推進へ向けた地方の建設会社や行政の取り組みを紹介している「現場探訪/ICTの現場」。前回は、秋田県の研修拠点『i-Academy恋地』を中心に紹介しましたが、今回は『i-Academy恋地』の母体となる...
2020/09/29
建設業界の話題の現場を紹介する「現場探訪~話題の現場」。今回は、今年6月に運用を開始した、世界初「側水路減勢方式」を採用した横瀬川ダムを訪問し...
2019/02/27
真空圧密工法は1940年代にスウェーデンで考案された地盤改良技術です。我が国にも1960年代前半、軟弱地盤の強度増強を図る工法のひとつとして導入されました。...
2018/12/25
2018年も10月24日(水)~25日(木)の二日間、マイドーム大阪で開催された「建設技術展2018近畿」今年も9つの分野、約500の技術が出展され、たくさんの来場者が訪れました。...
2018/10/30
毎年、秋になると最新の建設技術を紹介する建設技術展が全国で行われます。エリアの建設関連企業や団体等が一堂に会するイベントは、各地で多くの来場者を集めています。...
2018/07/30
国土交通省では、平成27年から、建設業の生産性の向上を図り、魅力ある建設現場をめざす取組み「i-Construction(アイ・コンストラクション)」を進めています。...
2017/12/25
今回の現場探訪/話題の現場は、愛知県海部郡に本社を置く「株式会社 加藤建設」が進めている環境配慮活動『エコミーティング』を紹介します。...
2017/11/29
毎年秋に開催される近畿地方の建設技術展。2017年も10月25日(水)~26日(木)の二日間にわたって、マイドーム大阪で開催されました。...
2017/09/28
今年8月、東京ビックサイトにて開催された「下水道展'17東京」において、注目を集めているブースがありました。色とりどりのマンホールが展示され...
2017/07/31
夜間工事やトンネル工事、地下工事など建設現場のさまざまなシーンで使用される投光器。これまでは発電機を電源とした水銀灯の...
2017/06/29
建設業界の話題の現場を訪問する「現場探訪~話題の現場」。今回は、ゼネコンの技術開発の拠点、技術研究所を探訪します...
2017/1/30
現在、日本全国には約70万橋の道路橋があります。高度成長期以降に整備された橋梁が急速に老朽化しており、平成35年には建設後50年を経過する橋梁が4割を超える...
2016/06/28
今回の現場探訪/話題の現場は、香川県高松市にある国立 香川高等専門学校の高松キャンパスを訪問しました。高等専門学校は専攻科まで含めると中学卒業後の...
2016/05/30
コンクリート構造物の劣化現象は、塩化物イオン等の劣化因子がコンクリート内部に侵入して鋼材腐食を引き起こす化学的現象と凍害、すり減りなどの物理的要因による...
2016/04/27
今回の現場探訪/話題の現場は、青森県南東部、岩手県との県境「八戸市」に校舎のある八戸工業大学を訪問しました。取材当日の3月10日は、新4生を対象とした...
2016/02/25
建設技術者・熟練技能者不足が深刻化しており、ICT(Information and Communication Technology 情報通信技術)を活用した施工の効率化、品質の向上が求められ...
2015/12/24
先日発表された厚生労働省の集計では、建設業の労働災害発生状況は前年度よりも9.7%減っているものの、相変わらず「墜落・転落」事故が全体の3分の1強を占めている...
2015/10/30
ケーブルラックとは、電力幹線や通信幹線、各種ケーブル類を整理して乗せる為の部材で、電線管工事に比べ施工性も高く、一度に大量のケーブル積載することも可能で...
2015/08/27
大学から「土木工学科」の名称が消え、現在その名称を使用している大学はわずか6大学となってしまったそうです。土木と建築の統合によるものや、『3K』と呼ばれた...
2015/06/29
建設業界において人材確保が重要な課題となっており、様々な議論がなされています。コンコムでは読者の皆様の参考とすべく、人材を輩出されている学校関係者に...
2015/04/23
建設業界において人材確保が重要な課題となっており、様々な議論がなされています。コンコムでは読者の皆様の参考とすべく、...
2015/02/26
海岸を大波や高潮、津波から守る防潮堤。この防潮堤の法面保護工事では、護岸ブロックを用いる工法が一般的です。平成23年の東日本大震災に...
2014/12/25
多くの建設現場の必需品である「足場」。日ごろ、当たり前のように何往復もしている足場に、何か不具合や不満を感じたことはないでしょうか?...
2014/10/27
今回の現場探訪では、「産学官」協働がきっかけとなって開発された新技術『壁基礎工法』の概要と、開発の核となった東北工業大学・都市マネジメント学科...
2014/09/29
「産学官」の協働と連携----いろんなメディアで耳にしたこともあるのではないでしょうか。文字通り、地域の企業や教育機関....
2014/07/29
近年、ゲリラ豪⾬という⾔葉をよく⽿にするようになりました。1時間に100mmを超す局地的集中豪⾬や、それに伴う⽔害への対応は、建設業界で....
2014/03/26
建設業界は永年つづいた厳しい状況から脱し、公共・民間工事ともに景気回復の兆しが見えてきました。しかしながら、次代を担う若手の建設業への入職率は....
2014/01/29
先月更新の「特別レポート/都市公園整備事業の現状について」でご紹介した「立体都市公園」の事例として、みなとみらい線元町・中華街駅上部に整備....
2013/11/20
先月のトピックスでも紹介しましたが、新潟県では、県内の建設企業の技術力向上と経営健全化の促進を目的に「Made in 新潟 新技術活用制度」を展開してい....
2013/08/20
寒地土木研究所は、寒地土木技術に関する研究開発、技術指導、成果の普及等を通じて、土木技術の向上を図り、良質な社会資....
2013/06/20
1964年の東京オリンピック開催に合わせるべく急速に整備された首都高速は、供用後50年を経る区間も多く、また交通量が当初の予想を超えて増大し、過積載車両の通行も跡を絶たないことから、高齢化した区間の....